美容室を開業し、その経営を軌道にのせるまでの道のりは、さまざまな準備や手続き、そして幅広い知識と計画性が求められます。
本記事では、美容室の開業準備から集客方法、収益改善まで、美容室経営のための基礎知識を解説します。
目次
美容室の開業に資格は必要?
オーナーとして経営に専念する場合は必要ありませんが、施術を行うためには、国家資格である美容師免許が必須です。また、常時2名以上の美容師が働く場合は、管理美容師の資格を持つスタッフを1名置くことが法律で義務付けられています。
美容室の開業に必要な資格について、より詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
美容室の開業準備
美容室を開業するためにはさまざまな準備や手続きなどが必要です。ここでは、開業までの主な準備について順番に紹介します。
具体的な流れや手続きについては、関連記事も参考にしてください。
コンセプト設計を行う
ターゲットとなる顧客層を具体的に設定し、どのような美容室にしたいかのコンセプトを明確にしましょう。コンセプトが曖昧だと、その後の物件選びやスタッフ採用、集客方法などすべてがブレてしまう可能性があります。
コンセプトの設計については、下記の記事で確認しながら進めてください。
事業計画書を作成する
コンセプトが固まったら、それを元に事業計画書を作成しましょう。事業計画書は、開業にかかる費用や売上の見込み、資金繰りなどを具体的にまとめたものです。
融資を受ける際に金融機関へ提出する重要な書類となるだけでなく、美容室のイメージを具体化し、開業後も方向性を見失わないための指針にもなります。
事業計画書の書き方やポイントについては、下記の記事で詳しく解説しています。
物件を選ぶ
物件を選ぶ際は、立地・周辺環境・アクセス・家賃など、さまざまなポイントをチェックする必要があります。
物件は一度決めてしまうと、あとから変更することが難しいため、時間をかけて慎重に選定しましょう。
物件選びのポイントについて、さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてください。
居抜き物件ならコストダウンできる?
居抜き物件とは、前の店舗が使用していた設備などを引き継いで開業する方法です。
新規に設備を購入するより初期費用を大幅に削減できる可能性がある一方、残っている設備が古いなどの理由で、結局工事が必要になる場合もあります。
居抜き物件のメリットや費用相場については、以下の記事で詳しく解説しています。
自宅リフォームはメリットがある?
自宅の一部をリフォームして自宅兼店舗として開業する方法には、下記のようなメリットがあります。
- 開業資金を抑えられる
- 通勤時間がかからない
- 家事と両立しやすい
一方で、仕事とプライベートの切り替えが難しい、などのデメリットも存在します。
自宅リフォームによる開業の費用目安などは、下記の記事を参考にしてください。
開業資金を調達する
物件が決まると、おおよその取得費用や工事費用が明確になるため、本格的な資金調達を始めましょう。自己資金だけでは不足する場合は、日本政策金融公庫や銀行などから融資を受けるのが一般的です。
美容室の開業に必要な資金の目安や、融資を受ける際のポイントについては、下記の記事で詳しく解説しています。
利用できる助成金や補助金はある?
美容室の開業時、国や自治体が設けている助成金や補助金を利用できる場合がありますが、その種類や金額は、自治体や目的によって異なります。
そのため、開業予定エリアの商工会議所や自治体の創業支援窓口などに、一度相談してみると良いでしょう。
開業時に利用できる助成金や補助金の詳細については、下記の記事を参考にしてください。
保健所・消防署での手続きと内装工事をすすめる
美容室の開業には、保健所と消防署の検査に合格する必要があります。
どちらも、それぞれの検査基準に合った店舗設計にする必要があるため、内装工事と並行して手続きを進めましょう。
開業に必要な届け出や手続きについては、以下の記事も参考にしてください。
保健所への届け出は余裕を持って行う
保健所への届け出は、施設の平面図など必要書類を用意し、検査日を予約する必要があります。
もし規定に合わない部分があったり、検査日の都合がつかなかったりすると、予定していたオープン日が延期になる可能性もあるため、余裕を持って手続きを進めましょう。
保健所への届け出の詳しい流れや必要な書類については、下記の記事も参考にしてください。
スタッフの採用・育成を行う
一人美容室以外での経営を予定している場合は、スタッフの採用も重要な準備のひとつです。
美容室の採用方法として、美容学校への求人掲載のほか、サロンの公式ホームページやSNS、求人サイトなど、さまざまな求人方法があります。自店に合った方法で採用を開始しましょう。
美容師の採用方法や媒体の選び方については、下記の記事を参考にしてください。
スタッフの離職を減らすコツ
採用したスタッフに長く働いてもらうためには、働きやすい環境を整備することが不可欠です。具体的には、柔軟な勤務時間や雇用形態の採用・適切な給与体系・福利厚生の充実など、が挙げられます。
離職を減らすコツについては、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
スタッフ育成のコツ
スタッフの適切な育成は、離職対策だけでなく採用コストの削減や美容室自体の質向上にもなります。
自主性を促す・信頼して仕事を任せる・企業理念や目標を共有するなど、育成のポイントを押さえ、長期的な人材育成につなげましょう。
スタッフ育成のコツについて、さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてください。
開業時に必要な備品を揃える
美容室を開業する際、セットチェアやシャンプー台などの設備、ワゴンやドライヤーなどの備品、そしてタオルや薬剤などの消耗品といったように、必要な物がたくさんあります。
開店直前に慌てることのないよう、必要な物をリストアップして計画的に購入しましょう。
美容室の開業時に必要な備品や購入方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
集客を始める
開業準備が整ったら、集客活動を始めましょう。
新規のお客様には、まず美容室の存在を知ってもらうことが重要です。SNSやウェブサイト、地域の情報誌、チラシ配布など、さまざまな方法で積極的にアピールしましょう。
新規集客の具体的な方法やポイントについては、下記の記事を参考にしてください。
美容室を経営するために知っておくべきこと
美容師としてのスキルと、美容室を経営するスキルはまったくの別物です。
開業後も安定した経営を続けるためには、美容師としての技術を磨き続けることと同様に、経営者として店舗経営全般の知識を学び続けることが大切です。開業前から経営に関する本やセミナーなどで、知識を蓄えておくと良いでしょう。
美容室経営に必要な知識やスキルについては、下記の記事で解説しています。
美容室経営の「よくある悩み」と解決方法を知っておこう
美容室経営者にとって、下記の4つは「よくある悩み」です。
- スタッフが集まらない
- 離職率が高い
- 集客が思うようにいかない
- 利益が伸び悩んでいる
これらの悩みは、事前にその原因と解決方法を知っておくことで、未然に防いだり、問題が発生した際に迅速に対応したりできるでしょう。
美容室経営で抱えやすい悩みとその解決策については、下記の記事を参考にしてください。
美容室の収益を改善する方法
美容室の経営を安定して続けるためには、収益の改善が欠かせません。
ここでは、「集客」「コスト削減」「客単価アップ」の3つの要素について、それぞれの改善方法を詳しく紹介します。
より具体的な売上アップの方法については、下記の記事も参考にしてみてください。
集客の改善を行う
集客が上手くいかなければ、美容室経営の継続は難しくなるでしょう。ここでは、集客改善のための下記のポイントについて順番に解説します。
- 集客できない理由を明確にする
- 他店との差別化をはかる
- リピーターを増やす施策を行う
集客アップの施策については、下記の記事でも解説しているため、参考にしてください。
集客できない理由を明確にする
集客の改善を行うためには、まず、現在集客できていない理由を明確にすることが必要です。
立地・サービス内容・価格設定などについて客観的な分析を行い、根本的な原因を特定してから改善策を検討しましょう。
集客できない理由とその対策については、下記の記事で詳しく解説しています。
他店との差別化をはかる
数ある美容室の中から自店を選んでもらうためには、「他店にはない自店の強み」を明確にし、差別化をはかることが重要です。
ターゲットに響くコンセプトやメニュー、接客サービスや技術力など、競合店より優位に立てるポイントや独自性を打ち出し、それをブランディングとして集客につなげましょう。
ブランディングの方法については、下記の記事を参考にしてください。
リピーターを増やす施策を行う
新規集客も大切ですが、安定した経営のためにはリピーターの存在が欠かせません。一度来店してくれたお客様が、また来店したくなるようなきっかけを提供しましょう。
スキルの高い施術や接客サービスの提供に加え、アフターフォローの充実などでお客様との信頼関係を築き、長期的な関係維持を意識しましょう。
リピーターを増やす具体的な施策については、以下の記事を参考にしてください。
コストを見直し無駄を省く
収益を上げるためには、売上を増やすだけでなく、コストを削減することも重要です。家賃や人件費、材料費などの経費を見直してみましょう。
コスト削減の一環として、予約管理システムの導入などによって、業務を効率化することも有効です。
具体的なコスト削減方法については、以下の記事を参考にしてください。
コストカットにつながる予約管理システムの選び方
自店に合わないシステムを導入しても、かえって業務効率が悪化し、コスト削減につながらない可能性があります。搭載している機能や操作性などを、しっかりと確認した上で選びましょう。
美容室への導入なら、LINEやクーポンサイトからの予約も一元管理できる予約管理システム「リザービア」がおすすめです。予約を一元管理することで、予約内容の転記や調整等がなく、予約業務の効率が格段に上がるでしょう。
予約管理システムの選び方や導入に失敗しないための注意点については、下記の記事で解説しています。
客単価を上げる
お客様一人あたりの単価が上がれば、同じお客様数でも売上を増やすことができるため、収益アップにつながります。
メニューの内容や価格の見直し、追加サービスの提案などで、客単価アップを図りましょう。
客単価を上げる具体的な施策については、下記の記事で詳しく解説しています。
美容室の開業から経営安定化まで計画的に進めよう
美容室の開業には、コンセプトの決定や物件選び、資金調達、各種手続き、スタッフ採用など、さまざまな準備が必要です。
また、開業後の安定した経営のためには、継続的な集客とコスト管理、サービス品質の向上などが欠かせません。
計画的な準備と継続的な改善で、お客様に選ばれ続ける美容室を目指しましょう。