マツ毛のエクステが美容法として定着して10年以上。アイリスト不足が叫ばれています。すでにアイリストとして活躍している方、これからアイリストを目指す方にとって独立開業は一つの目標といっていいでしょう。
この記事ではまつエクサロンの展望や開業方法、必要な資金や集客方法などを解説していきます。開業の準備を始める前に読んでいただき、役立てていただけたら幸いです。
目次
まつエクサロン開業を目指すなら要チェック。まつエクサロン業界の未来は?
開業を考えたときにはその業界の展望が気になります。尻すぼみの業界では、長く店舗を運営していくのは難しいからです。
まつエク業界はというと、まつげのエクステという技術が日本に入ってきてから20年、認知度も上がり、気軽にまつエクを楽しむ人も増えています。ノーメイクでも華やかさを保てることから、出産前や旅行前などに施術をする人も。
中小機構の調査では、20~30代の女性でまつエクをしている、あるいはしていたという人は20%以上と多い傾向となっています。
まつエクサロンの市場動向など詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
まつエクサロンの経営はおすすめ?市場動向や開業で失敗する人の特徴も解説
まつエクサロンを開業するには主に3つの方法がある
まつエクサロンを開業するには、自宅で開業・店舗を借りて開業・フランチャイズの3つの方法があります。それぞれの開業方法をメリットと合わせて紹介していきます。
自宅開業
一つ目は、自分の家を改装してサロンを開業する方法です。持ち家だけでなく賃貸物件でも開業は可能なことがあります。
メリットは、持ち家の場合店舗のための家賃がいらないこと。また、賃貸物件であってもテナントを借りるよりは費用を抑えられるのは大きなメリットといえるでしょう。
マンションの場合、店舗利用ができないなどの規約があることもあるため、事前に確認が必要です。
まつエクサロン開業では、保健所の定めるさまざまな条件をクリアする必要があります。
- 施術スペースは13平方メートル以上を確保
- サロン専用の水道設備
- 換気設備
- 床・壁の材質
以上のほかにも規定があり、保健所職員による実地検査もあるようです。管轄の保健所によって細かいところは異なるため、お住いの地域で保健所に問い合わせましょう。
店舗を借りる
二つ目は店舗を借りて開業する方法です。繁華街や駅の近くなど集客が見込めそうな立地で開業することができるのがメリットです。居抜き物件を見つけられれば、開業費用はかなり抑えることができます。
ただし、店舗を借りるための保証金や仲介手数料などに加え、サロンとして開業するための改装が必要な場合さらにその費用がかかるため、多くの元手が必要となることがデメリットです。
フランチャイズ
三つ目はフランチャイズ契約をして開業する方法です。もともと知名度があるなど確立されたブランドの恩恵を受けられる、マニュアルや経営のノウハウを学べるなどのメリットがあり、経験が浅く開業に自信がない方におすすめの方法といえます。
ただし毎月発生するロイヤリティの支払いや、自分のイメージする店舗運営ができず本部の方針に従わなければならないなどのデメリットがあります。
まつエクサロンのフランチャイズについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
まつエクサロンのフランチャイズ(FC)開業で押さえるべき基礎知識
開業前・開業後に必要な資金の相場はどれくらい?その内訳は?
ここからはサロンを開業するにあたり、どれくらいの予算が必要かを紹介していきます。前半では開業前に準備するべき費用と相場について、後半では開業後に必要なランニングコストの内訳とそれぞれの相場を紹介します。
開業するまでに必要な資金とその相場は?
ここでは、開業する前の準備金として何にどれくらい必要なのかをそれぞれの費用相場とともに紹介していきます。
店舗取得費
自宅開業では必要のない項目です。テナントを借りる場合や賃貸物件で開業を考えている場合、物件を探して契約をしなければなりません。
どの場所に開店するか、それにより費用は大きく変わりますが、東京の繁華街などでは仲介手数料や保証金だけで250万円~、地方都市の駅に近い物件など集客が見込めそうな場所で50万円~の費用が必要です。
フランチャイズで開業する場合、契約の内容によってフランチャイズの本部が物件を準備してくれる場合と、オーナーが準備しなければならない場合があります。
どちらの契約なのか、それにより開業資金が数百万円以上変動するためとても重要なポイントです。さらにフランチャイズ契約の加盟金や保証金などが必要となります。
物件の取得にかかる費用相場は、50~250万円。立地にもよりますが、集客との兼ね合いも考える必要があるでしょう。
内装・什器費
店舗開業・自宅開業どちらでも、内装費用はある程度かかることを想定しておきましょう。店舗の場合、居抜き物件を見つけられればこの費用はかなり抑えることができます。
内装にかかる費用はこだわれば当然高くなるため、どの程度でよしとするのかがポイントとなります。
- 壁紙張り替え
- 空調設備設置
- 壁・建具設置
- 電気工事
- 給排水工事
などが主な工事ですが、床の張り替えやその他の設備工事が必要なこともあります。まつエクサロンの場合、そこまで大がかりな設備は必要ないため内装工事は20万円~と、美容室などの開業と比べると低コストで済むでしょう。
まつエクサロンとして開業できる条件を満たす必要があるため、内装工事の前にこれらを保健所に問い合わせて確認し、追加工事などの無駄が発生しないようにしましょう。
さらに椅子や施術用のベッド・リクライニングチェア、ワゴン、待合用の椅子など揃えなければならない家具や道具もあります。どのランクのものを選ぶかにもよりますが、什器費は10万円~20万円ほどで一通り準備できるでしょう。
備品費
開店前に揃えておくべき備品類には、施術に使用する道具類の他に以下のようなものがあります。
- タオル
- 消毒用エタノール
- 紫外線消毒器
- 加湿器
- 鏡
- シザー
- スクリューブラシ
- 施術用ライト
まつエクサロンの照明は、施術の際にとても重要なもの。天井の照明だけでは、施術者の頭や手で施術箇所が陰になってしまうため、手元や施術箇所を照らすために準備します。
これらを一通りそろえても数万円~の費用ですむことも多く、費用相場は10万円以下と考えていいでしょう。
広告宣伝費
広告宣伝は、開店後にも集客のため定期的に使うべき費用ですが、まずはオープン前にしっかりとお店を周知するために予算を準備しましょう。
お店の存在を多くの人に知ってもらう必要があります。宣伝の方法はいろいろありますが、まずは地域を絞ってチラシを配る、地域雑誌に掲載してもらうなどが有効です。さらにインスタなどSNSを使った宣伝も同時にしていくのがおすすめです。
どの方法を使って宣伝するかにもよりますが、たとえばSNSであれば無料でも利用可能、チラシを配る場合は一枚5円~、デザイン費用や使用する素材によってはさらにかかることもあります。
どのような宣伝を行うかによって費用に幅があるため、サロンに合わせて費用対効果の高いものを選ぶとよいでしょう
まつエクサロンの広告宣伝については、以下の記事で詳しく解説しています。是非参考にしてみてください。
まつエクサロンの宣伝に何を使う?おすすめの広告媒体や宣伝法を伝授
開業後に必要な資金とその相場は?
ここからはお店がオープンしてから必要になる資金について解説していきます。ランニングコストともいいますが、お店を運営する中で毎月発生するものです。それぞれの相場も紹介するので、参考にしてください。
家賃
テナントや賃貸物件を借りた場合、当然ですが毎月家賃が発生します。集客しやすい立地だと家賃は高くなり、家賃が安いところはアクセスが悪く集客に不利な場合があります。
出店する場所にもよりますが、集客のしやすさと現実的な金額のバランスをしっかりと見極める必要があります。
フランチャイズでは、ロイヤリティの支払いが毎月発生します。契約によって定額の場合と売上に対するパーセンテージで算出する場合がありますが、どちらにしても毎月支払わなければならない固定費です。
たとえばマンションの一室などを借りて開業する場合、賃貸料は5万円~と安く済むケースが多く、テナントを借りる場合は東京では坪2~3万円からなので、10坪で20~30万円となります。
人件費
アイリストなどスタッフを雇った場合、人件費が発生します。一人のスタッフで月20万円ほどが相場です。
自分自身の儲けもしっかり計算する必要があります。売上から資金返済、高熱費や家賃、人件費を引いたらほとんど残らないではやっていけません。
経費を把握し、いくらくらい売上が必要なのか、そのためにはどのくらい一日あたり集客しなければならないかなどを考えてみましょう。
光熱費
施術のための照明や機器、水道料金など光熱費も店舗運営で欠かせない経費です。店舗の規模や売上によって変わってきますが、2万円~と家庭の光熱費程度の費用で済むことが多いようです。
消耗品費
上記で紹介した備品とは別に必要となる消耗品です。トイレットペーパーやティッシュペーパー・コットン、メイク落としや化粧水など。
消耗品ですから発生し続ける費用となり、何をどれくらい準備するかによっても変わってきます。メイク道具など一式そろえたり、待合中にお出しするお茶やお菓子なども含まれます。
店舗運営に欠かせない事務用品も消耗品費に含まれます。領収書や筆記用具、コピー用紙などです。
使用頻度やどこまで揃えるのか、どのランクのものを使用するかなどによって変動しますが、毎月の費用相場として、1~3万円ほどを見ておきましょう。
まつエクサロン開業に利用できる補助金や助成金を紹介
自己資金で足りない分は、融資を申し込んだり補助金を活用するのがおすすめです。まつエクサロンの開業で利用できる可能性が高い補助金や融資の一部を紹介します。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、政府の金融機関で民間の金融機関の役割を補完するものです。セーフティネットとしての役割や地域プロジェクトへの参画などとともに、新たな事業の創設や再生、海外展開などへの企業の取り組みを支援するという目的があります。
なかでも中小企業や小規模事業者を対象とした融資は、無担保・無保証の融資が可能で、創業前や創業初期の融資も受けやすいのが特徴。さらに民間の金融機関より金利が低い・返済期間が長いなど、さまざまなメリットがあります。
補助金・助成金
融資の申し込みではなく、国や地域の補助金や助成金も活用できます。まつエクサロンの開業に利用できる補助金や助成金は以下の3つです。また、それ以外にも地域独自の支援がある場合もあるため、自分自身でも調べてみるといいでしょう。
小規模事業者持続化補助金
商工会議所の補助金は、地域の商工会議所の管轄内で事業を営んでいる小規模事業者を対象としたもの。販路拡大や生産性の向上などへの支援を申し込むことができます。
販路開拓や従業員への賃金引上げ、事業拡大などそれぞれの取り組み枠に対して50~200万円の補助を受けることが可能です。補助の対象となるのは、サロンで使用する機械装置や広告費、ウェブサイトの構築や運用費、販路開拓のための旅費や資料購入費など。
是非管轄の商工会議所へ問い合わせてみましょう。
キャリアアップ助成金
アルバイトや派遣社員、有期雇用労働者など、いわゆる「非正規雇用労働者」のキャリアアップ増進に対する助成制度です。そのため、利用できるのは、すでにパートやアルバイト、派遣社員などを雇っているサロンに限られるでしょう。
非正規雇用の従業員の賃金アップや正社員としての再雇用、ボーナスや退職金制度の導入に利用できます。
引用元
キャリアアップ助成金|厚生労働省
キャリアアップ助成金のご案内(令和5年度版)|厚生労働省
IT導入補助金
中小企業や小規模事業者向けに、労働生産性向上を目的としたITツールの導入を支援する制度です。業務の自動化や効率化、労働時間短縮などに活用できます。
レジやパソコンなどのほか、予約システムの導入にも利用できるため、サロン開業の際は是非活用したい補助金です。導入の条件や内容によって、5~450万円までの補助を受けることができます。
まつエクサロン開業に資格は必要?届出は?
まつエクサロンを開業するには美容師資格が必要です。厳密にいうと有資格者を雇えば開業できるので、必ずしも自分が資格を持っている必要はありません。
ここからは、まつエクサロンを開業するのに必要な資格や届出について解説します。
まつエクサロン開業に必要な資格とは?
まつエクの施術をするには美容師資格が必要です。資格がないものがまつエクの施術をすることは法律違反となります。
2008年以前は無資格でも施術することが可能でした。ところが接着剤などが目に入るなどのトラブルが相次いだことから、まつエクの施術は美容師の資格を有するものと定められました。
美容師免許を持った方を雇い入れ、その方の名前で申請すれば開業はできますが、その方が辞めたりすると営業ができなくなってしまう恐れがあります。長く営業を続けるには不安定な環境になってしまうため、自分で美容師資格を持っておく方がいいでしょう。
まつエクサロン開業の際に必要な届出・申請は?
まつエクサロンを開業するにあたって必要な申請や届出は、以下の2つです。特に美容所開設届は、開業前に申請し許可をもらう必要があるため、内容をしっかり把握しておきましょう。
以下の記事ではまつエクサロン開業に必要な届出や手順を紹介していますので、こちらも参考にしてください。
まつエクサロンを開業するときに必要な届け出を紹介|保健所へ届け出るときに必要なものや手順を紹介
美容所開設届
まつエクサロン開業の許可を得るためには保健所の実地検査があり、まつエクサロン開業の条件を満たしているかをチェックされます。その条件は管轄の保健所によって少しずつ変わるようですが、おおむね以下の通りです。
- 施術スペースの床面積が13平方メートル以上
- 壁・床の材質は水がしみ込まないもの
- 作業場の照明は100ルクス以上
- 換気設備があるか
- 待合所の確保
- 清潔であるか
- 作業用の水道設備があるか
- 施術道具等の収納スペースがあるか
- 消毒の設備
内装工事前にしっかりと調べる必要があります。
引用元
美容所の開設に関する基準等について|東京都保健医療局
開業届
新たに事業を開始した際に届け出ないといけないもので、提出先は管轄の税務署です。開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」といい、事業の開始から一ヶ月以内に提出しなければなりません。
店舗のオープンから一ヶ月ではないため注意が必要です。事業開始から一ヶ月を過ぎての提出でも罰則は特にありませんが、開業届があれば屋号の銀行口座を開くことができるなどのメリットがあるため早めに提出しましょう。
開業前に集客方法・顧客管理についてしっかり考えておこう
お店を続けていくためには、集客方法はしっかりと考えておく必要があります。これをやっておけば大丈夫という方法はないからです。
また実際に店舗運営が始まると、さまざまな予約方法からの予約をダブルブッキングさせない工夫やリピーター獲得のために顧客管理も大切になってきます。
壁にぶち当たってから考えるより、開店前に道筋を立てておくのがおすすめです。ある程度集客の経路が想定できていれば安心です。
集客の窓口を多くもうける
サロンの集客方法として、まず美容系のポータルサイトに登録をと考えるかもしれません。たしかに美容に興味のあるお客様にアプローチできますが、数多くの競合と差別化できなければなかなか集客には結びつかないのが現実です。
インスタはまつエクサロンの集客と相性がいいですが、こちらも競合が多くフォロワーを多く獲得するには時間もかかります。そこで、WEBで近くのお店を探しているお客さまに直接アピールする方法として「Googleビジネスプロフィール」がおすすめです。
MEOで上位表示させ、ブラウザ上に予約ボタンがあるためそのまま予約につながりやすいのが大きなポイントです。
Googleで予約については下記の記事で詳しく解説しています。
【まとめ】「Googleで予約」で新たな集客導線を作りませんか?始め方~設定方法まで詳しくご紹介します!
多岐にわたる予約方法を一元管理できるシステムの利用
すべての予約の日時がかぶらないように自分で管理をするのは大変ですし、ダブルブッキングや漏れなどトラブルも起こりえます。
Googleビジネスプロフィールやインスタ、ポータルサイト、電話予約などさまざまな予約に対応するために一元管理できる予約システムを利用するのがおすすめです。
予約システムはまつエクサロンに特化したオプション機能対応のものがいいですね。たとえばリザービアなら、まつげの本数を指定できたり、オフあり・なしが選べる、オプション単位でクーポンの設定ができるなどの機能をそなえています。
まつエクサロン開業に成功するために開業資金はしっかり準備しよう
まつエクの施術に美容師資格が必須になり、アイリストが不足しているまつエク業界。少ないコストで儲けが大きいため、まつエクサロンの開業は集客さえしっかりできれば安定した経営が期待できます。
また、開業や運営に利用できる補助金や融資を利用するのもおすすめです。業務効率化に役立つ予約システムの導入に使える補助金もあるので是非リザービアの導入も検討してはいかがでしょうか。
これまで紹介したまつエクサロン開業のポイントをおさえ、開店前に集客の道筋をつけておくことで順調な経営を目指しましょう。