【専門家監修】個人美容室を開業するのに必要なこととは?必要な資金の目安や開業の流れを紹介

個人美容室を開業するのに必要なこととは?必要な資金の目安や開業の流れを紹介
公開日
更新日

新しく店を開業するとなると、さまざまな準備をしなければなりません。これから個人美容室を開業したいと考えているなら、必要な資格や開業にかかる費用の目安、開店までの流れなど、知っておくべきことがたくさんあります。

また、美容室には競合が多いため、お客様をしっかりと獲得しなければなりません。ぜひ最後まで読んで、開業時の参考にしてください。

本記事は起業コンサルタント®であり、V-Spiritsグループ創業者でもある中野 裕哲様に監修いただきました。ぜひご参考にしてください!

他、監修記事:

中野 裕哲
記事監修者/V-Spirits グループ 代表
起業コンサルタント®、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、CFP®、大正大学招聘教授(アントレプレナーシップ論、ファイナンス基礎) 起業コンサルV-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本処に全国の起業家・経営者さんを支援! 「あの起業本」の著者。著書・監修書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAM GATE」で12年連続相談件数日本一。 【まるごと起業支援®・経営支援】 起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
V-Spirits グループ
クーポンサイト掲載中・検討している方
予約を一元管理して
ダブルブッキングを防止します
さまざまな経路の予約を一元管理
\無料!1分で完了/
予約一元管理の資料請求をする

美容室の開業にはどんな資格が必要?

美容室の開業にはどんな資格が必要?
美容室を開業するにあたって必要な資格にはどのようなものがあるのでしょうか。以下で確認しましょう。

美容師免許

美容室を開業して美容師として働くなら、美容師免許が必要です。開業時に保健所へ届け出をする際にも、美容師免許の提出が求められます。なお、美容師免許を取得するには、美容専門学校などで所定の課程を学び、国家試験に合格後、申請手続きを行う必要があります。

管理美容師の修了証

従業員を雇い常時2人以上で営業する場合、美容室の衛生管理のために管理美容師がいなければならないと法律で定められています。美容師である従業員を常時1人のみで営業する場合は必須ではありませんが、スタッフを採用するなら取得しておく必要があります

美容師として3年以上の実務経験があることが条件で、所定の講習を受けることによって修了(取得)できます。

なお、管理美容師免許についてさらにくわしく知りたい人は、下記のページで解説しているのでご覧ください。

美容室の開業に必要な資金・初期費用の目安

美容室の開業に必要な資金・初期費用の目安
美容室の開業時には、多くの費用がかかります。どの程度の金額を考えておけばいいのか、目安を知っておきましょう。

費目 目安額
物件取得費 100~300万円
工事費 400~800万円
什器・備品費 200~300万円

このほか、ホームページ制作やチラシ作成などにかかる広告宣伝費、3ヶ月~6ヶ月程度の運転資金も必要です。

費用はどのようなお店をつくるのかや出店する地域などによっても異なり、もっと高くなったり、安く抑えられたりする場合もあります。しかし、目安としては700~1,400万円ほどかかることが一般的で、資金繰りにもかかわる重要な部分なので、しっかり頭に入れておきましょう。

なお、自己資金で足りない場合の資金調達の方法は、次の章の中で紹介します。

関連記事

美容室開業の流れ

美容室開業の流れ
ここからは、美容室を開業するためのステップを紹介していきます。順番に押さえていきましょう。

1. コンセプトを明確化する

はじめに、お店のコンセプトを明確化し、ターゲット(性別・年代など)を定めましょう。美容室の開業では、どのようなサービスを誰に対してどう提供するかをはっきりさせておくことが重要です。

自分の強みや店舗の世界観などを具現化し、数ある美容室の中から「お客様に選んでもらえる」店づくりを目指しましょう。

2. 事業計画を立てる

開業時には、事業計画書を作成することも大切です。事業計画書では、オーナーの経歴・開業動機・サービス内容・必要な資金・事業の見通しなどを、文章や具体的な数値によってあらわします。

事業計画書は次の項目で伝える「資金調達」の際に必要なほか、経営に悩んだ際にも役立つので、しっかりと内容を検討し、計画を立てましょう。

3. 資金を集める

自己資金で足りない部分がある場合は、資金を調達しなければなりません。以下で紹介するように、融資を受けたり助成金や補助金を活用したりする手段がありますが、事業計画書をつくり込んでおかないと、審査に通らず受けられない可能性があります

融資を受ける

銀行や日本政策金融公庫から融資を受ける方法。特に日本政策金融公庫は、創業者向けの創業融資に力を入れていることから新規開業する人が多く利用しています。

ただし、融資を受ける場合、返済が必要になるという点はきちんと頭に入れておく必要があります。

補助金・助成金を活用する

自治体などによっては、創業にも利用できる補助金や助成金の制度が用意されている場合もあります。さまざまな種類があり、要件に当てはまれば利用できる可能性があるので、調べてみるとよいでしょう。

補助金や助成金の具体的な例は下記の通りです。

  • 小規模事業者持続化補助金
  • 各自治体の補助金・助成金 など

関連記事

4. 物件を決める

開業するための物件も決めなければなりません。1で定めたコンセプトに合う物件を選ぶことが大事です。また、以下で他のポイントも解説します。

立地がターゲットに適合するか

物件選びでは、立地も重要なポイントです。たとえば、ファミリー層を狙うのにオフィス街に出店したり、都会で働く人を狙うのに住宅密集地を選んだりすると、集客は難しくなります。

ターゲットが主婦層なら住宅街、都会のビジネスマンやOLなら大きな駅の近くなど、ターゲットの生活や行動などを考えて、合う場所を選びましょう

家賃は予算内に収まるか

家賃は毎月の固定費のなかでも大きな部分を占めます。魅力的な物件でも、あまりに負担が大きいと、経営を圧迫する可能性もあります。特に開業時は資金に余裕がないなため、無理なく払える金額に抑えたいところです。

物件のタイプ|テナント・居抜き・スケルトンなど

物件のタイプによって、異なる特徴があります。

たとえば、商業施設などのテナントであれば、ほかの店を利用する人からも認知されやすく、集客しやすいです。

前の美容室の設備などが残された「居抜き」なら、設備や内装をそのまま利用でき、開業費用を抑えやすいでしょう。ただし、一言で居抜きといっても、状態は物件によってさまざまです。

設備などが何もない状態の「スケルトン」であれば、自由に店づくりができる一方で費用がかさみ、退去時も原状回復させる必要があります。

自宅の一部をサロンとして改装し、自宅で開業する方法もあります。さまざまなタイプや方法から、特徴をもとに自分に適したものを選びましょう。

関連記事

5. 工事を行う

物件が決まったら、内装や設備、外観など必要な部分の工事をします。レイアウトも重要ですが、美容室として営業するための規定に適合しなければならないため、工事業者と綿密に打ち合わせや確認を行いましょう

6. 必要な設備や備品などを購入・設置する

美容室の営業には、たくさんのものが必要です。開業までに、要るものをそろえなければなりません。

シャンプー台・セット面・美容機器などの設備や什器、シャンプー・カラー剤などの商材、ロッド・アイロンなどの備品、その他消耗品など、接客や施術に使うものを購入し、所定の位置に設置しましょう。

7. 開業に必要な届け出を行う

美容室を新規開業する際は、衛生や安全管理、税の申告などのための届け出が必要です。前述した「美容室として営業するための規定」にもかかわるため、工事業者や申請先ともよく相談して、スムーズな開業を目指しましょう。

保健所

保健所には、美容所の開設届や構造設備の概要、管理美容師講習の修了証などを提出し、検査をしてもらう必要があります。保健所の立ち入り検査では、床面積や使用する床材、店内の明るさなど、衛生に関係するこまかい規定をクリアしなければなりません

工事を行った後では修正がむずかしい部分もあるので、施工してもらう前にあらかじめ保健所に美容室の図面を持参し、確認・助言してもらうのがおすすめです。

消防署

美容室を開業する建物によっては、消防署への申請・検査が必要な場合もあります。検査を行う場合は、防火対象物概要表・平面図・断面図などの必要書類を提出して消防検査申請を行う必要があります。非常警報設備・火災報知器など、防火のための基準を満たす設備が整っていなければ開業することができません。

工事の前に、管轄の消防署に確認したり、施工業者としっかり打ち合わせをすることが大切です。。

8.集客やネット予約を導入して開店の準備をする

美容室の開業の際には、オープン前からSNSやチラシなどで開店の告知と集客をすることも重要。美容室のポータルサイトや予約管理システムなどを導入し、オンラインで予約を受け付けるようにすると便利です。

予約システムにはメリットも多いため、くわしくは次の章でお伝えします。

関連記事

個人美容室に予約システムを導入するメリット

個人美容室に予約システムを導入するメリット
では、個人美容室に予約システムを導入するメリットとはどんな点なのでしょうか。3つのメリットについて解説します。

1.いつでも予約を自動で受け付けられる

電話のみで予約に対応している場合、施術中なども電話を取らなければならず、営業時間外には予約を受け付けられません。

しかし、予約システムの導入により自動受付が可能になると、24時間予約してもらえて取りこぼしがなくなるとともに、電話応対が減って施術に集中できるようになるでしょう。

2.予約に関する業務を効率化してミスを減らせる

システムが予約を自動で受け付けて台帳に反映させるため、記入する手間が減り、記載漏れやダブルブッキングなどが減少することも大きなメリット。業務負担の軽減とミスの削減を同時に実現できます。

3.リピーター獲得につなげられる機能がある

顧客情報を蓄積して分析したり、バースデーメッセージやキャンペーンの告知などをメールで送ったりすることが可能なシステムも多いです。美容室のリピート率向上をサポートしてくれるので、さまざまな施策に上手に活用しましょう

クーポンサイト掲載中・検討している方
予約を一元管理して
ダブルブッキングを防止します
さまざまな経路の予約を一元管理
\無料!1分で完了/
予約一元管理の資料請求をする

集客もサポートする予約システム「リザービア」がおすすめ

予約システムにはメリットが多く、個人美容室でもぜひ導入したいものです。なかでも「リザービア」は、美容室などのサロン向けにつくられていることが特徴。個人美容室にもうれしい機能が満載なので、機能の例を紹介します。

受け付けた予約を一つの画面でかんたん管理

リザービアは多くの予約経路からのネット予約に対応していますが、それぞれに管理するのは大変なケースも。そこで、Webサイト・SNS・クーポンサイトなどの予約を一つの画面にまとめてかんたんに管理できる、「BMS」というオプション機能があります。

ネット予約だけでなく、電話や店頭での予約もかんたん操作で登録可能です。

関連ページ
BMS

Googleビジネスプロフィールと連携して新規集客ができる

「Googleビジネスプロフィール」は、店舗の住所・電話番号・メニュー情報などを載せられるGoogleの無料サービスです。リザービアはGoogleビジネスプロフィールとの連携が可能で、ビジネスプロフィールに予約を受け付けるためのボタンを設置できます。

GoogleやGoogleマップで美容室を探す新規顧客の集客に役立つでしょう。

関連ページ
Googleで予約

店舗専用の予約アプリやLINE公式アカウントを利用してリピート率を向上

リザービアの専用予約アプリ「サロンカード」や、LINE公式アカウントからの予約受付も可能です。アプリ経由なら他店の情報が目に入らないため、お客様の囲い込みに活用できます。

予約の受付以外に、限定クーポンの配布やスタンプカード機能の利用なども可能です。リピーターの獲得に役立てましょう。

関連ページ


LINE連携予約

美容室の開業に向けてしっかりと準備を進めよう

美容室の開業に向けてしっかりと準備を進めよう

個人店であっても美容室を開業するためには多くの費用がかかるため、資金を大切に使いましょう。物件を決めたり工事をしたり各方面で手続きしたりと、やるべきこともたくさんあり、開業前から集客を始め、ネット予約に対応することも大切です。

とどこおりなくオープンするために計画的に準備していってください。

また、美容室の予約管理には、リザービアの導入も検討してみてはいかがでしょうか。SNSやGoogleとの連携が可能で集客にも役立ち、閲覧から予約までの流れがスムーズなので、ネット予約を活用したい人におすすめです。

中野 裕哲
記事監修者/V-Spirits グループ 代表
起業コンサルタント®、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、CFP®、大正大学招聘教授(アントレプレナーシップ論、ファイナンス基礎) 起業コンサルV-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本処に全国の起業家・経営者さんを支援! 「あの起業本」の著者。著書・監修書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAM GATE」で12年連続相談件数日本一。 【まるごと起業支援®・経営支援】 起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
V-Spirits グループ

Reservia資料請求フォーム

名前を決めていない場合は未定と入力してください

リピート予約を増やし、集客コストを減らす

説明を聞きたい方もこちらからご相談ください