エステサロンを開業しようと考えたときにどのくらいの開業資金が必要なのか気になりますよね。今回は、エステサロンの開業資金はどれくらいかかるのかについて状況別に紹介します。
また、開業の際につかえる助成金があるのかについてや、自宅サロンでの開業資金はどのくらいなのかについて解説します。エステサロンの開業資金全般について気になる方は、よかったら参考にしてみてください。
目次
エステサロンの開業資金とは
エステサロンの開業資金は、エステサロンを開業する際に必要なお金のことです。お店の内装を整えたり、必要な道具を揃えたり、オープンする前に準備することはたくさんあります。事前に必要な資金をざっくりと把握することで、安心して開業準備を進めることができます。
では、実際にどのようなことにお金がかかるのでしょうか。ここからは状況別に必要な資金について紹介していきます。
開業するときに必要な場所別の費用について
開業を考えたときに、まずエステを行う場所を決めるところから準備します。集客しやすい立地は、お客様が来店しやすく人気です。しかし、そのぶん高い家賃を払わなければならないことも。自分の開業資金の予算や、その後の集客の見込み、作業量や売り上げを考えた上で、見合った場所を選びましょう。
サロンで必要な家賃とは
サロンで必要な家賃は場所によって異なります。たとえば、テナント・自宅・商業施設などが考えられます。場所によって料金が大きく異なるので、自分の想定している予算や売り上げに見合った場所を選ぶ必要があります。
ここからは場所別に必要な家賃についてや場所ごとのメリットやデメリットについて説明していきます。
自宅サロンの場合
自宅サロンを開く場合は、日々家庭で支払う住宅ローン以外に追加で家賃がかかりません。サロン用の部屋を増築する場合はお金がかかりますが、すでにある部屋をつかう場合は、一番ローコストで開業することができます。そのため、まずは1人で開業したい方に向いています。
デメリットは、商業施設などに比べて、集客がしづらかったり、駐車場の確保が難しかったりすることです。しかし、初期費用を大きくかけずにオープンしたい方にはおすすめです。
テナントを借りる場合
テナントを借りる場合は、自分が働きたいと考えるエリアで貸店舗を探す必要があります。家賃にかかる金額はさまざまですが、敷金・礼金などの初期費用も家賃とは別にお金がかかります。
メリットは、車の通りが多い路面店などは集客がしやすいことです。また、プライベートと仕事をしっかりと分けて働くことができます。
しかし、初期費用にまとまったお金がかかり、その後の家賃もかかるので、充分に売り上げが見込めるプランを考えたり、大人数を集客できるような仕組みを考えたりする必要があります。
商業施設に入る場合
デパートなどの商業施設にエステサロンをオープンする場合は、それなりの家賃が毎月発生します。しかし、ホテル、温泉の一角を間借りしてエステの施術を行う場合は、金額を抑えられることもあります。
メリットは、集客もしやすく、認知度を高められることです。しかし、その商業施設を利用する人のみが施術を受けられるという点では、利用者が限定されてしまうのでデメリットにもなります。
店舗別でサロン開業時に必要なものを紹介
ここからは、施術別にサロン開業時に必要なものを紹介していきます。エステサロンや脱毛サロンでは開業時に必要なものにちがいがあるのでしょうか。
行う施術によって、必要なものも異なるので事前に相場を把握して必要なものをリストアップしてみましょう。
エステサロンで必要なもの
エステサロンでは大まかに以下のものが必要になります。
- 施術ベット
- タオル 大 小
- 巻きタオル
- 紙パンツ
- カウンセリング用の椅子と机
- ペン
- 美容商品
- 美容器具
- 施術者のユニフォーム
- カウンセリングシート
また、このほかに資格の取得の際にもお金もかかります。扱う美容商品や、器具の種類によっても金額が大きく変動します。
脱毛サロンで必要なもの
脱毛サロンで必要なものも確認していきます。脱毛サロンの準備金の大きな特徴は、業務用の脱毛器具にお金がかかることです。エステサロンで必要なものに加えて、脱毛器具に大きく金額がかかることを覚えておきましょう。
しかし、脱毛の施術は近年男性にも注目が集まっており、集客が見込みやすい施術の1つです。業務用の脱毛器具はレンタルをすることもできます。
各サロンで項目別に必要なものについて
ここからは、各サロンで共通して必要になる開業するにあたって必要な費用について紹介します。固定費のように継続して必要なものも把握しておきましょう。
少し先の見通しも立てておくことで、安心して開業することができます。
内装費
内装費は、壁紙や床のデザイン、お店のコンセプトに合わせたインテリアなどを揃えるために必要です。サロンの居抜き物件などでは、内装がすでに整っていることもあります。その場合、コストを抑えることができます。
DIYや必要最低限のものを考えて揃えることでもコストを抑えられます。内装を揃える際は、お店のコンセプトやイメージに合ったものを選ぶことが大切です。
固定費
固定費は家賃のほかに光熱費や人件費などが必要です。特に光熱費は、エアコンや美容器具の使用があるため必ず必要になります。固定費は、毎月一定金額必要なので、何か月分かが支払えるようにお金を事前に準備しておくと安心です。
また、施術につかう消耗品の仕入れも定期的に行う必要があります。ブランドによっては、高価なものもあります。自分のサロンに合った価格帯で、効果が感じられるものを選ぶ必要があります。
通信費
通信費は基本的には、宣伝費として必要になります。オープンする際は、宣伝をしてお客様に認知してもらわなければなりません。初期費用には、チラシ代などの宣伝費がかかると覚えておきましょう。
宣伝費を抑えるためには、InstagramやLINEなど無料のSNSを利用することも1つのポイントです。宣伝費を抑えながら、お客様に認知してもらえます。
助成金と補助金について
ここからは、サロン開業時につかえる助成金や補助金があるのかについてや種類について紹介していきます。
上でまとめたように、サロン開業時にはさまざまなことにお金がかかります。助成金や補助金をうまく利用することで負担を減らすことができます。
助成金や補助金がつかえる条件なども具体的に説明していくので参考にしてみてください。
助成金と補助金のちがいとは
まず、助成金と補助金のちがいについて解説していきます。ざっくりと2つのちがいについて説明すると、助成金と補助金は、「受給のしやすさ」が異なります。以下に助成金と補助金の概要についてまとめています。
- 助成金 返済不要の給付金制度で、一定の条件を満たせばほぼ支給されます。給付条件を満たしていればもらえることが多いです。種類もたくさんあり、1年間の中でも複数の受給が可能です。
- 補助金 返済不要の給付金制度で、期間内に応募して受かれば支給されます。期間内の応募や、応募時に書類や要件を揃える必要があります。他社とのコンペ形式で申請数が多いとなかなか受給できないこともあります。また、事業計画書などをもとに審査され、受けられるかどうかが判断されます。
サロンでつかえる助成金と補助金について
ここからは、サロンでつかえる助成金と補助金について説明します。サロンで助成金や補助金をつかう場合は、1人以上雇用がある場合のみに活用できます。その際に、どのような種類のものがつかえるのかについて紹介します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や生産性向上に必要な経費の一部を商工会議所が支援する制度です。
補助を受ける際も、商工会議所にサポートを受けながら必要な資料を集めることができます。50万円を上限とし、申請した経費の3分の2を補助します。
地域雇用開発助成金
地域の雇用拡大のための助成金で、対象の地域に開業した場合に受けられる制度です。ハローワークの紹介で労働者を雇ったり、日々の経理や労働環境を整えたりする必要があります。支給金額は、1年で40万円から最大900万円まで3年間支給されます。要件を満たせば、5年になることもあります。
厚生労働省のホームページを確認して、対象の地域かどうか確認してみてください。
両立支援等助成金
両立支援助成金は、仕事と家庭の両立を支援している事業主に対して支払われる助成金です。具体的には、従業員に対して、仕事と育児や介護の両立を支える制度に取り組んでいたり、女性が活躍できるための支援を行っていたりする事業主が対象です。
エステサロンは女性を雇っていることが多いため、このような取り組みを行ない職場環境をよくしていくことも大切です。支給金額は状況によって異なります。
自治体による独自の助成金
自治体によって、独自の助成金を取り入れている場合もあるので、そこも調べておきましょう。過疎化が進む地域などでは、起業を支援する補助金があったりします。また、フレックスタイムや短時間勤務制度を取り入れることで対象となる地域もあります。
それぞれ申請条件や助成金の金額が異なるため、各自治体の情報を事前に調べることが大切です。
IT導入補助金
業務の効率化を図るために、ITを導入した際にかかった費用を補助する制度です。エステサロンでは、予約システムを導入する店舗も多く、その顧客管理POSシステムが補助金の対象になったという例があります。
補助対象について細かく要件があるので、ホームページで確認した上でITを扱っている場合は申請してみましょう。
自宅サロンを開業するときの開業費用の目安
ここで一例として自宅サロンで開業する際の金額の目安について紹介します。主にかかる費用としては、以下のものがかかります。
- 内装代 約5万~30万円
- エステ機器、美容商品、タオルなどの備品代 約10万~60万円
- 広告宣伝費 約0円~20万円
- 資格代 約10万円~
広告宣伝費については、無料のSNSを利用することで費用が抑えられます。また、内装費に関しても今あるものを有効活用することでコストを下げられます。このことから、自宅サロンで開業にかかる金額は、最低でも約25万円からとなります。
開業資金はどこから集める?
サロンの開業にはある程度まとまったお金が必要であることがわかりました。では、開業資金はいったいどこから集めたらよいのでしょうか。
オープンするにあたり、どのように費用を捻出したのかについて紹介していきます。自分自身の状況に合わせて費用の集め方について考えてみましょう。
貯金から捻出する
スタンダードな方法としては、貯金の一部からお金を出す方法です。この場合は、利子などもなく、一番安心感を持ってスタートできます。家族がいる場合は、出してもらう方もいるようです。
デメリットとしては、そもそも一定金額の貯金がないとこの方法ができません。自分の貯金額も減ってしまうため、生活費なども考慮して貯金から出しても大丈夫かどうかを考えましょう。
融資を受ける
融資を受ける際は、主に日本政策金融公庫と民間の銀行からの借入れなどが考えられます。
日本政策金融公庫は、100%政府が出資する政策金融機関です。事業をはじめる人にとって借りやすくなっています。
また、返済方法も長期で行えたり、固定金利であったりするため、比較的負担が少なく借りることができます。
民間の銀行の場合はさまざまありますが、保証人は信用保証協会という公的機関になってもらい借りることができます。信用保証協会に申請して承諾を得てから、金融機関にて融資を受けるという流れです。
どちらにしても、返済計画を充分に立ててから借りることが大原則です。
開店時に予約システムの導入を考えている方におすすめのリザービア
紹介してきたように、開業時にはさまざまな設備を整えて集客をしていく必要があります。開業してもなかなか売り上げに繋がらない場合は外部のサポートを受ける手段も考えてみましょう。
そこでおすすめなのは自動予約システムを提供しているリザービアです。顧客の予約管理を自動で行えるのはもちろん、集客に関するセミナーや、電話でのサポートを受けられます。経営や集客について学びながら開業することは経営者にとって重要です。
集客にも役立つサービスが充実!
売り上げのかなめとなるのがサロンへの集客です。リザービアでは美容師やサロンに特化したサービスを展開しており、集客のノウハウについての知識も得ることができます。
クーポンサイトだけでなく、自社ホームページからも予約できるシステムがあるため、集客の幅が広がります。各SNSとも連携ができ、予約の一元管理も行えて、効率的に仕事が行えます。
お客様は24時間いつでも予約できるので、予約の取りこぼしをなくすこともできます。このように、リザービアは集客に役立つサービスが充実しています。
サロン開業時は予算やスタイルに合ったものを選び資金を準備しよう!
今回は、エステサロンなどの開業資金について紹介しました。助成金の有無や自宅サロンでの開業資金についても具体的に説明しました。開業する際は、予算やスタイルに合ったものを選び資金を準備することが大切です。
また、その後の事業計画や売り上げ目標についても考えておくことで、開業後の経営を軌道に乗せることができます。助成金などもうまく活用して、お客様に喜んでもらえるサービスを展開していきましょう。
集客について苦戦した場合は、リザービアのサービスなどを活用し1人で悩まずに解決策を考えていくことが大切です。