美容室の開業はどこに相談したらいい?起業相談ができる窓口を紹介

美容室の開業はどこに相談したらいい?起業相談ができる窓口を紹介
更新日

開業に向けてはさまざまな準備が必要となるため、「何から始めたら良いのか」「何をどこに相談すれば良いのか」と悩む人も多いことでしょう。

本記事では、開業時に活用できる相談窓口と、それぞれの窓口でどのような相談ができるのかを紹介します。

紙カルテを卒業したい方
カルテの紙管理から
電子化で業務効率アップを実現
美容室のPOSシステム
\無料!1分で完了/
POSシステムの資料請求をする

開業支援とは?提供されるサービス内容

開業支援とは?提供されるサービス内容

美容室の開業支援とは、美容室を開業しようとする方への支援全般を指しています。

支援を行う窓口や組織等によって特徴や支援の内容が少しずつ異なるため、事前によく確認しましょう。

開業支援サービスは、経営コンサルタントのような専門の業者や、美容に特化した予約システムを提供する会社のほか、公的な窓口でも提供されています。

また、美容室の開業を経験した方が、開業や集客について教えるサービスを提供している場合もあるようです。

ここでは主にどのような開業支援サービスが提供されているのか、具体的な内容について紹介します。

開業の流れを教えてもらえる

開業をどのように進めていけばいいかの流れを教えてもらえるサービスがあります。開業をするのが初めての方にとっては、全般の流れを事前に知ると準備に迷いがなくスムーズに進めていけるでしょう。

美容室に特化した支援サービスでは、開業での備品を仕入れる際も、どのような品質でどう選べばよいかなど細かく聞けることも。開業日までに準備を着々と進めていけるようなアドバイスを受けられます。

開業の際に必要な届出や、提出のタイミングについては下記の関連記事も参考にしてください。

必要な資金や経営の相談ができる

開業するときに重要なお金関係もサービス会社に相談できる場合があります。融資の受け方や、返済の仕方についてなど、細かい部分まで教えてもらえます。開業するときには初期費用や日々の運営コストを抑えると、運営が軌道に乗りやすくなる傾向があります。

そのため、事前に開業支援のサービスでお金についてのノウハウを学び、実践すると初めから無理のない運営を行えるようになるでしょう。

開業資金や融資等について詳しく知りたい場合は、下記の関連記事を参考にしてください。

開業場所の相談や内装の相談ができる

会社によっては開業する場所の相談や内装のアドバイスも受けられます。集客しやすい立地についてプロ目線での意見をもらえたり、コンセプトに合う内装の作り方や、業者選びのアドバイスを受けられたりすることも。

自分自身の目線だけでなく、経験者やプロの目線をとり入れると、お客様にも喜ばれやすい環境に整えていけます。立地や内装は集客にとって大切なポイントなので、第三者の意見を聞きながら、慎重に選びましょう。

集客方法についての知識を学べる

美容室を開業しようと考える方の中には、集客や経営については全くの素人である場合が少なくありません。集客についてのノウハウを具体的に学ぶと、知識を補って自店で活かせます。

美容室では、オープン前から集客を行い、お客様を集めておく必要があります。開業したあとも、新規のお客様に向けた集客と既存のお客様に向けた集客で使い分けるなどさまざまなテクニックがあるのです。ここをどうアプローチしていくかについてを具体的に知り、活用していけるでしょう。

無料で起業相談ができる窓口

無料で起業相談ができる窓口

開業については、無料で相談できる窓口もあります。ただし、相談内容によって適した窓口が異なるため、何を相談したいのかをなるべく明確にしてから相談に向かいましょう。

ここでは、開業相談ができる窓口を6つ紹介します。

商工会・商工会議所

商工会・商工会議所は、地域の事業者をサポートする公的な団体です。

無料の経営相談をはじめ、創業塾やセミナーの開催、融資制度や補助金・助成金の情報提供など、多岐にわたるサポートを行っています。

また、商工会・商工会議所が開催するイベントや交流会を通して、地域の異業種の人たちと出会う機会を得ることもできます。

商工会・商工会議所へ相談する前に「開業に利用できる補助金・助成金について知っておきたい」という場合は、下記の関連記事を参考にしてください。

独立行政法人 中小企業基盤整備機構

中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)は、中小企業や小規模事業者の成長を支援する機関です。

起業・創業期のサポートだけではなく、その後、事業が発展・成熟してからも、各段階で抱えやすい課題に対して幅広い支援メニューを提供しています。

起業を目指す人向けに「スタートアップ挑戦支援事業」も実施しており、経験豊富なアドバイザーが、事業アイデアのブラッシュアップから事業計画策定まで、無料で個別相談に応じてくれます。

また、「経営相談」の窓口も用意されており、事業の成長段階を問わず利用可能です。

引用元
独立行政法人 中小企業基盤整備機構

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、民間の金融機関の役割を補完する形で、中小企業や小規模事業者・農林水産業者・一般の個人事業主など、幅広い層の人々の資金調達支援を目的としている金融機関です。

創業支援も積極的に行っており、創業融資に関する相談はもちろん、事業計画書の作成に関するアドバイスを受けることができます。

窓口での相談のほか、オンライン相談にも対応しています。

引用元
日本政策金融公庫
e-Gov 法令検索|株式会社日本政策金融公庫法|

税務署

税務署では、個人事業主として開業する場合の開業届や青色申告承認申請書の提出方法、帳簿の付け方などについて相談できます。

面談・電話での相談に対応しており、面談での相談を希望する場合は事前予約が必要です。

また、所得税の確定申告や消費税申告、インボイス制度については国税庁の公式ホームページにて、チャットボットによる質問回答も行われています。

引用元
国税庁|国税に関するご相談について
国税庁|チャットボット(ふたば)に質問する

よろず支援拠点

よろず支援拠点は、中小企業や小規模事業者を対象に、さまざまな経営相談に対応するために国が設置した機関です。

各都道府県に設置されており、売上拡大や経営改善など、経営上のあらゆる相談に対応しています。相談内容に応じて最適な解決策を提案し、その後のフォローアップも実施してくれるのが特徴です。

引用元
よろず支援拠点全国本部

ワンストップ相談窓口 Plus One

Plus Oneは、スタートアップ支援を目的に創設された組織です。

相談には問い合わせフォームからの申し込みが必要となり、相談内容に応じて適切な支援機関を紹介してくれます。ただし、相談して必ずしも参加機関からの支援・サービスが受けられるわけではない点には注意が必要です。

引用元
Plus One

専門家への相談も検討してみよう

専門家への相談も検討してみよう

無料の相談窓口に加えて、より専門的なサポートが必要な場合は専門家への相談も検討してみましょう。

ここでは、美容室開業時に相談できる主な専門家や窓口などについて紹介します。

税理士

税理士は、税務の専門家として開業届や青色申告承認申請書の届出についてのアドバイスや、日々の会計処理、節税対策などの相談に対応してくれます。

初回相談は無料としているケースが多いため、美容業界に詳しかったり相談しやすかったりする税理士を探しておくと、開業後も相談しやすいでしょう。

また、美容室の接客・経営に専念したい場合は、日々の売上や経費の帳簿入力を外注できる「記帳代行サービス」などの利用を相談してみても良いかもしれません。

行政書士・司法書士

美容室を開業する際には、保健所や消防署への届出など、さまざまな手続きが必要となります。こうした手続きのサポートや代行ができるのが行政書士です。複雑な手続きを専門家に任せることで、ほかの開業準備に集中できるでしょう。

また、法人として美容室を開業する場合は、司法書士に相談するのがおすすめです。会社設立のための登記手続きや、会社のルールを定めた「定款」作成など、法務に関する専門的な手続きを代行してくれます。

社会保険労務士

従業員を雇用する予定がある場合は、社会保険労務士への相談が有効です。

労働保険・社会保険の手続きや就業規則の作成、労働条件の設定などについて専門的なアドバイスを受けることができます。雇用の予定がある場合は、早い段階から相談しておくことをおすすめします。

サロン経営コンサルタント

サロン経営コンサルタントは、美容室経営に特化した専門家です。

サロンが抱えている問題の解決や、さらに売上を伸ばすために貢献するコンサルタントで、業界の動向や成功事例を熟知しています。集客戦略、スタッフ教育、サービス設計など、美容室経営のあらゆる面でサポートを受けることができます。

サロン経営コンサルタントについては、下記の関連記事も参考にしてください。

予約システム等のサポート

美容室は予約システムを導入するケースが多く、システム選定も重要な検討事項の一つです。

予約管理システムの導入と合わせて、サロン経営や集客のサポート・セミナーを開催しているサービスもあるため、開業についてや開業後の集客・経営の相談先として活用するのも良いでしょう。

サポートが手厚いサービスの一つとして、美容業界に特化した予約管理システム「リザービア」が挙げられます。リザービアでは、システムの使い方について充実したサポート体制を用意しているほか、集客力アップのためのオンラインセミナー開催なども行っています。

保健所

美容室は開業前に、保健所による立入検査を必ず受けなければいけません。地域によって規定が異なることもあるため、店舗の場所を決める前に規定確認のために一度相談しておくと良いでしょう。

さらに、内装工事の内容が決まり店舗の平面図が上がってきたタイミングでも、改めて相談に行くことをおすすめします。平面図を持参し、内容を確認しておいてもらうことで、工事前に規定に沿っているかを確認でき、開業前の立入検査をスムーズに進められるでしょう。

保健所への届出や手続きの流れについての詳細は、下記の関連記事を参考にしてください。

紙カルテを卒業したい方
カルテの紙管理から
電子化で業務効率アップを実現
美容室のPOSシステム
\無料!1分で完了/
POSシステムの資料請求をする

相談内容に合った相談先で美容室開業のアドバイスをもらおう

相談内容に合った相談先で美容室開業のアドバイスをもらおう

美容室を開業する際はやるべきことが多く、どこから始めたら良いか迷うこともあるでしょう。資金調達や手続き、集客など、抱える課題は人それぞれです。だからこそ、自分の状況に合った相談先を見つけることが大切です。

相談したい内容に合わせて適切な相談先を選び、スムーズな開業準備のために活用しましょう。また、予約システムの導入を考えている場合は、システム導入と同時に経営や集客のサポートも受けられるサービスもあるため検討してみてください。

Reservia資料請求フォーム

名前を決めていない場合は未定と入力してください

リピート予約を増やし、集客コストを減らす

説明を聞きたい方もこちらからご相談ください