美容室経営を目指している場合、オーナーの平均年収や雇われ美容師との収入差など、予め知っておく必要があります。しっかりとシミュレーションを行い、計画的に準備することが成功への近道となるでしょう。
そこで今回の記事では、美容室オーナーの平均年収や、年収アップする方法、シミュレーション方法などについてわかりやすく解説していきます。
最後まで読むことで、独立開業のイメージがわきやすくなると共に、既に経営されている方は、年収アップの方法や注意点が理解でき、すぐに経営に活かせます。
目次
美容室オーナーの平均年収はどれくらいなの?|売上から計算する方法
美容師全体の平均年収は約325万円程度と言われています。キャリアで分けて見ると、アシスタントが約200万円程度で、見習い期間が終わってスタイリストになると約350万円程度が一般的な給与水準です。
美容室オーナーの年収は店舗の売上によっても大きく変動するでしょう。まずは美容室オーナーの年収相場を、店舗の売上から計算する方法を紹介します。
美容師の給料・平均年収はどれくらいなの?|令和2年賃金構造基本統計調査
美容師全体の収入を詳しく見ていきましょう。
美容師の月給は約22万円で賞与は約57万円、年収は約321万円という計算になります。この年収を12ヵ月で割ると、平均月収約26万円となります。
【計算式】
22万円(月給) × 12ヵ月 + 57万円(賞与) = 321万円(賞与含めた年収)
321万円(賞与含めた年収)÷ 12ヵ月 = 26万円(賞与含めた月給)
この平均月収の数値については、美容師および理容師を含めたシミュレーションです。
参考:令和2年賃金構造基本統計調査※1
独立したらどれくらい? 美容室経営者の年収相場を簡単シミュレーション
ここでは、売上から計算した美容室オーナーの年収相場を見ていきましょう。美容室オーナーの年収は正式には発表されていないため、今回は以下の条件でシミュレーションを行いおおよその年収を計算します。
【売上と人員】
月売上 | 200万円 |
---|---|
スタイリスト | 3名 |
アシスタント | 2名 |
【経費内訳と金額】
賃貸料18万円 |
---|
材料費20万円 |
水道光熱費5万円 |
広告宣伝費12万円 |
人件費(スタイリスト3名・20万円、アシスタント2名・17万円計算)94万円 |
その他経費(リース料等)10万円 |
売上から経費全てを引いて計算すると
売上(200)- 経費(18 + 20 + 5 + 12 + 94 + 10) = 41万円
結果、月利益は約41万円程度で、年間にすると約492万円程度となります。
一般的に雇われている美容師の月収は約26万円、年収にすると約321万円なので、利益は約180万円高い計算です。
利益から税金などが差し引かれるため、実際のオーナーの手取りは上記計算よりも低くなりますが、それでも雇われ美容師より高くなる可能性は充分考えられます。
どこが違う? 成功している経営者の5つの特徴とは
コンビニの4.5倍程度の店舗があると言われる美容室。そんな競争が激しい中で年収1000万円を超えていたり、複数の店舗経営を達成していたりするなど、いわゆる成功を収めている経営者はどんな特徴があるのでしょうか?
成功している経営者の特徴を5つ紹介します。すでに美容室やヘアサロンを経営されている人であれば、以下で紹介する内容を事業に組み入れることで、売上アップも期待できます。ぜひ参考にしてみてください。
1. 自分のサロンの強みを理解している|差別化がうまい
1つ目は、他のサロンと差別化ができており、自社の強みを深く理解していることです。つまり、数あるサロンの中から自分のお店を選んでもらう明確な理由があることです。
例えば、
- 他社にはないメニューやコースを提供することで固定客を増やす
- 受賞経験のあるスタッフを雇うことで話題性を狙う
- お客様の層を絞って付加価値のあるサービスを提供
- カットをした後に、Instagramへ投稿する
自社だけが行っているサービスにお客様が共感してくれると、リピート率もあがり固定客になる可能性が上がります。事業運営が円滑になるため、自社のコンセプト設定が重要なのです。
2. サロンの状況に合わせて臨機応変に対応できる|柔軟性がある
2つ目は、事業運営する中でオーナーが率先して課題を見つけ、解決する方法を考えて行動することです。つまり、さまざまな課題に対する臨機応変な対応が求められます。
個人経営において、準備万端ではじめたとしてもお客さまからの要望、在庫管理不足、人材における課題、その他オペレーションでの課題など、事業を進めていく中で多くの解決すべき課題が出てきます。
例えば想定していたよりも男性のお客様が多い場合、メンズ用メニューを追加する必要がありますし、アシスタントが足りない場合は追加で採用活動を行う必要もあります。
その際に、課題と向き合う時間を取り、柔軟性のある改善していくことが長期的な事業運営に必要であり、成功するオーナーの特徴の1つです。
もし、そのまま改善しないとお客様も離れていき、売上も経たず事業は破綻するのが目に見えています。そのため、経営者は常に世の中の状況を見て、どんな価値提供が求められているかを考え、変化していく必要があります。
3. 顧客目線から何が必要かを考えられる|視点の変更ができる
3つ目はサロンに限らず、すべてのサービスを提供する事業者の課題です。それは、お客様の目線に立って必要なサービス、他にはないサービスを考えることです。
例えば美容室が行うサービスは主に以下が考えられます。
- カット
- カラー
- シャンプー・トリートメント
- パーマ
- ヘッドスパ
- ヘアセット
など…
お客様の中には、カットした後の可愛くなった自分や、変化した自分を見て気分転換したいと考えている方もいるでしょう。また、カットした後には、イメージチェンジした自分を恋人や友人に見てもらいたい、良い感想が欲しいと考えている方も少なくないでしょう。
こうした気持ちに対して、アプローチできるサービスなどがあればお客様はリピートしたいと思うはずです。例えば、本来有料であるヘアセットを、カット後には無料サービスで行うなどです。カットやカラー後に、簡単なヘアセットをプロが行うことで、普段よりも髪型が決まり、嬉しい気持ちや感謝の気持ちは高まるでしょう。少しの工夫で顧客への、さらなる付加価値を提供することができます。
4. マーケティングの知識があり集客に活かしている|戦略がうまい
成功している経営者の特徴4つ目は、マーケティングの知識を活かした集客ができていることです。どんなにすばらしいサービスだとしても、集客ができなければお客様へ届けられないため、戦略が重要です。
マーケティングとは、商品やサービスに価値を感じている人や、それを必要としている人に向けてサービスを届けること。つまり、自社のコンセプトやターゲット層をしっかり定めて、集客を行うことです。
例えば、富裕層向けにサービス展開する場合、いくら値段が安いとアピールしても響かないでしょう。富裕層向けには価格帯を上げ、その分個室サービスや、カットからマッサージ、ネイルサービスなどの付加価値を提供することが求められます。
マーケティングに関しては、目的やサービスによって戦略が変わるため、正解はありません。SNSでは経営者に根強い人気を誇るFacebook広告があります。また、オフラインでは富裕層が泊まる高級ホテルと定型しサービスをパッケージ化するといった方法なども考えられます。
大切なのは、自社サービスを理解して、どのお客様をターゲットに集客を行い、利益を最大化できるかを考えることです。
5. 人材を育てるのがうまい・良い相談相手がいる|人脈形成がうまい
成功している経営者の5つ目の特徴は、人脈形成がうまいことです。経営者の仕事は、経営戦略を立てることであり、その時間を生み出すためには、サロンで働いてくれる優秀な人材が欠かせません。
人材育成する中でも、働く従業員の声を聞き入れ改善していくプロセスや、スキル習得のためのマニュアル作成も必要です。仕組み化を日頃から考え、実践に落とし込むことが経営者に求められる資質と言えるでしょう。
さらに複数店舗を展開する場合は、店舗を任せられる人材確保も必要不可欠。優秀な人材がいても、すぐに離職されると事業にとって大きな痛手です。そのため、長期的に同じサロンで働きたいと思ってもらえる施策を、従業員に対して行っていることが重要であり、同時に経営者にとって大きな課題となります。
オーナーが年収を上げる3つのポイントを紹介
美容室オーナーの年収相場は約500万と記事の最初でお伝えしましたが、これを聞いてどう感じたでしょうか?責任や運営全体を考える労力を考えると、金額的に少ないと感じた人もいるかもしれません。
しかし、美容室のオーナーの中には「相場年収の5倍を狙おう」などの目標を立て、達成に向けた検証、改善を日々行うことで実際に年収を上げることに成功している経営者もいます。そこで本章では、オーナーが年収を上げるための3つのポイントを具体的に紹介します。
1. 経費を削減する|サロンのムダをチェックする
まず利益を増やすためには、売上を上げるか経費を下げる(削減する)かのどちらかが必要です。そのため、経費のムダがないかを常にチェックして改善していくことが利益率アップ、そしてオーナーの年収をあげることに繋がります。
- 賃貸料(年間払いする条件などで価格交渉するなど)
- 材料費(仕入れ先の見直しなど)
- 水道光熱費(見える化や省エネ化)
- 広告宣伝費(成約率の悪い集客方法の見直しなど)
- 人件費(人員配置の見直しなど)
- その他経費(不要な器具のリースはないかなど)
このように美容室の経費にはさまざまな種類があります。人件費について適正な人数を配置できているか、広告費を削減できないか、材料を他の会社から仕入れて下げられないか、など具体的に考え、実行できるものから改善していきましょう。
人件費は減らしてもいいの?|スタッフごとの生産性をチェックしよう
経費削減の施策では人件費も場合によっては減らす必要があります。しかし、無計画にスタッフを解雇してしまうと売上が落ちてしまうこともあるので慎重な対応が必要です。
美容室にとってスタッフは貴重な資産であり、経費削減としては最終手段と考えたほうが得策です。まずは、水道光熱費や広告費、その他雑費の削減から見直してみましょう。
万が一スタッフを減らす場合は、自社のスタッフごとの生産性を可視化してチェックできる体制を整えることも重要です。スキル習得期限を設け、事前に達しなかった場合には継続できない可能性もあると伝えておくなど、スタッフを配慮した施策を考えましょう。
業務の効率化を目指すなら|WEB・SNSから予約ができるように
年収をあげるためには、業務効率化も大切な施策の1つです。業務効率化する上でかかせないのがWEBやSNSの活用です。従来の電話予約だけだとスタッフが1人時間を取られてしまいます。
WEBやSNSからの予約方法を取り入れると、スタッフの業務負担が減ることに加え、予約管理もシステム的に行えるため、間違いが減ります。システム化で人件費が減るため、結果的に年収アップにつながるのです。
リザービアは、美容室やヘアサロンの業務効率化に関するサービスを一手に担ってくれます。予約完了するとLINEで完了通知や、予約情報の管理、美容師の指名などもできるなど事業運営のサポートを総合的に行ってくれます。リザービアの主なサービスは以下です。
- LINE連携予約
- 美容師の指名
- 自動返信メール
- 口コミ
- 外部サイト連携
- スタッフメニュー
など
業務効率化すると、経営者にとって重要な今後の戦略を考える時間にあてられます。業務効率化は今後の売上を得るための投資と捉えましょう。
利益を次への投資に回す|複数経営・給与でスタッフに還元
オーナーが年収をあげるポイントは利益を次の投資へ回すこと。具体的には、複数店舗経営のための投資や、従業員への給与で還元するなどです。
利益を複数店舗への投資に回すことで次の店舗がうまくいけば、さらに利益が出ます。従業員は給与やボーナスで還元されると、モチベーションがあがりお客様への対応やスキル習得への向上心も高まる傾向にあります。その結果、良い人材が早く育つと考えられるでしょう。
大切なことは、事業経営において長期的な戦略で考えることです。利益をどんどん次の投資に回すと、結果的に未来の利益につながり年収アップとなるでしょう。
2. 複数の店舗を経営する|リスクを分散させる
オーナーが年収をあげるポイントの2つ目は、複数店舗を経営することでリスクを分散させる方法です。1つの店舗を4名で運営していた場合、1人辞めると25%も売上に影響が出てしまいます。
しかし、複数店舗展開して、40名程度の従業員がいる場合は、1人辞めても2.5%の売上減少で済むと考えられます。そのため、複数店舗を経営することがサロン経営においてリスク分散となるのです。
複数経営の注意点|経営手法も変える必要がある
複数経営がリスク分散となるからといって、タイミングを間違えると大変です。まず、1店舗の運営が軌道に乗り、しっかりと安定経営できるようになって次の店舗展開を考えるのが良いでしょう。
従業員も増えるのはもちろん、家賃も上乗せになるため、1店舗目が軌道に乗らないうちに複数店舗展開すると、収拾がつかず経営破綻になりかねません。
逆に、1店舗目をうまく軌道に乗せられると、ノウハウやマニュアルを次の店舗で活かせるので、次の店舗経営の成功確率はグッと上がるでしょう。
美容師を採用前にすべきこと|競合店の福利厚生をチェックしよう
美容師を採用する前に競合店の福利厚生を徹底的にリサーチしましょう。リサーチが出来ていないと、求人を出しても応募されず、実際に採用しても条件が悪いと辞めてしまう可能性があるからです。
事前にリサーチして競合と比較しても劣らないレベルであれば、採用された美容師も長期的に働く可能性が高くなるでしょう。福利厚生で人気があるのは、会社による社会保険完備や研修費負担などがあります。
競合の採用基準と自社の採用基準を比較した上でバランスのとれた内容で求人を出し、美容師を採用すると良いでしょう。
3. マーケティングの知識を増やす・活用する
マーケティングの知識を増やし、活用することもオーナーが年収をアップするための重要なポイントです。どんなにいい技術やサービスがあっても、ターゲットへの届け方がわからないと集客できません。
経営者は自社のサービスの価値を見出してくれるお客様に、しっかりサービス内容が届くように日々マーケティングの知識を学び、活用することが求められるのです。
顧客のデータを分析してより戦略的な集客に繋げよう
戦略的な集客には、サービスを利用してくれた顧客のデータを分析して、より収益に直結するようなマーケティングが必要です。そんな時に役に立つツールの1つとして、リザービアの予約システムがあります。
予約システムによりデータを可視化することで、顧客の求めるサービスをより詳しく知ることができたり、どこから(店舗受付、アプリ受付、Web受付)の受付が多かったか、新規顧客もしくは既存顧客の予約かなどを把握できたりするので、今後の集客に活かせます。
具体的にはPDCA(※)を実施しながら、多かった予約方法に注力することでさらに利益に直結したマーケティングができます。
※PDCA…計画・実行・評価・改善までを1つのサイクルとして行い、業務の効率化を目指すこと
セミナーやイベントに参加してみよう
マーケティングは成功事例に学ぶのが定石であり、セミナーやイベントに参加して、新鮮な情報を仕入れ活用することで結果につながります。
リザービアでは、システム導入後にイベントやセミナーで集客を学べるフォロー体制が整っています。システムの利用方法だけでなく、システムを活用したマーケティングを学べることは経営者にとって利益を最大化していく大きなチャンスといえるでしょう。
1分程度で簡単にリザービアの無料資料請求ができるので、ぜひチェックしてみてください。
できることから始めて年収UPを目指そう!
美容室のオーナーの売上から算出した年収は約500万円という金額でしたが、中には年収アップに成功している経営者もいます。年収アップのポイントも3つ解説しました。経費削減・複数店舗経営・マーケティングを学び活用することです。
リザービアは今回紹介したサービス以外にも経営について、手が届きにくい部分を根こそぎサポートする機能が充実しています。
今回ご紹介した内容を参考に、ご自身のできることから始め、年収アップの一助になれば幸いです。
参考:
※1:令和2年賃金構造基本統計調査