目次
美容室やサロン経営に欠かせない業務のひとつが、売上管理と会計です。正しい売り上げの計算ができなければ経営もままならないため、美容室を経営するときは大抵の店舗がレジを導入するのではないでしょうか。
レジといえば、いわゆるレジスターと呼ばれるものが一般的でした。しかし最近は「レジ」と呼ばれるものの中にも多種多様なレジが存在します。特にPOSレジは業務の効率化を図る上でとても重宝するものです。
中でも「タブレットPOSレジ」が今、幅広く普及しつつあります。
今回はそんな注目を集めているタブレットPOSレジについて、導入するメリットや費用を詳しく解説しました。この記事を参考にして、自分の店舗にも導入するかどうかを検討してみてください。
タブレットPOSレジとは
「POSレジ」という言葉は、店舗に携わる人なら誰しも耳にしたことがあるのではないでしょうか。POSは「Point Of Sales」の略で、日本語にすると「販売時点情報管理システム」となります。簡単にいえば、レジスターにコンピューターが搭載されたものです。
店舗の商品に付いているバーコードを読み取って清算するだけでなく「いつ・どの商品を・いくらの価格で・何個販売したか」といった「販売情報」を集める機能を搭載したレジスターがPOSレジです。
わかりやすい例を挙げると、セブンイレブンやローソンなどのコンビニで使われているレジは、すべてPOSレジとなっています。
さて、POSレジについて理解できたところで今度は「タブレットPOSレジ」について解説しましょう。タブレットPOSレジは、コンビニなどが利用する大がかりなPOSレジでなく、タブレット端末にPOSレジの機能を搭載したもので、店舗内どこでも持ち歩きができます。
また、店舗内だけでなく野外でも利用できるため、イベントや最近ではフリーマーケットでも利用する方が増えてきています。
タブレットPOSレジを導入する店舗が増えている理由
タブレットPOSレジは、近年急速に発展していているIT技術によって、利用者が増えてきています。無線LANやモバイルルーターの普及で、店舗内だけでなく野外でもトラブルなく端末を利用できる環境になったことが、タブレットPOSレジを利用する店舗が増えた理由の一つです。
最も大きな理由は、タブレットPOSレジは初期費用が非常に少なくて済むため、導入しやすいことにあります。加えて、タブレット端末でありながら搭載される機能は多機能であることも、大きな理由です。それでは、タブレットPOSレジを導入する店舗が増えている理由について、詳しく見ていきましょう。
手軽に導入できるため
コンビニなどで使われているPOSレジは、1台に約20万円以上の費用が必要です。
またサイズも大きいので、設置場所を確保する必要があります。
一方でタブレットPOSレジは、タブレット端末とアプリを導入すればすぐに利用可能です。タブレット端末は安ければ数万円、人気の高いiPadでも10.2インチサイズなら5万円台で入手できます。
タブレットなので置き場所も省スペースで、どこでも設置が可能。POSレジ用のアプリはさまざまあり、使う機能によって利用料金が異なってきます。
単純なレジ機能だけでいいのなら、無料で利用が可能です。もう少しいろいろと機能を追加したい場合でも、月額10,000円以内で利用できます。初期費用が安いうえにランニングコストも不要でどこにでも置けるので、手軽さが魅力となりタブレットPOSレジを導入する店舗が増えています。
運用や管理がしやすいため
タブレット端末をPOSレジにするには、POSレジアプリをインストールすれば利用できます。専門業者による面倒な設定も不要で、誰でもいつでも運用開始できるのもタブレットPOSレジの魅力です。
管理面でもPOSレジアプリは、感覚的に操作できるように設計されていますし、すべてをタブレット端末内で行うことができます。「タブレットからデータをPCに移して、専用のソフトを使って集計して…」といったような面倒な作業は不要です。
操作性や機能性に優れているため
スムーズな会計を行うには、レジスターとしても使いやすいことが前提となります。
タブレットPOSレジは、直感的な画面操作が可能となっていて、スムーズな会計処理ができるように設計されています。レジスターとしての役割以外にも、売上管理・顧客管理などさまざまな機能が使えるのも、タブレットPOSレジの魅力です。
持ち運びが可能なため
タブレットPOSレジの大きな魅力に、自由にどこにでも持ち運べる便利さがあります。
大型のPOSレジと違ってカバンの中に収まるので、店舗以外のイベント会場でも利用が可能です。テラス席のある店舗などでは、レジがアドレスフリーとなるので、お客さまがレジに足を運ぶ必要がなくなります。
テラス席にタブレットPOSレジを持って行って、会計を済ませることも可能です。サービス向上による店舗のイメージアップにも、タブレットPOSレジは活躍してくれます。
さまざまなアップデートへの対応ができるため
タブレットPOSレジは、スマートフォンやタブレット端末に専用アプリをダウンロードすることで、POSレジとして使用するシステムです。
そのため、世の中の動きに合わせたさまざまなアップデートにも対応できるという点も見逃せません。
たとえばPayPayやLINE Payなどのような新規のキャッシュレス決済サービスが誕生した場合も、アプリ側が対応できるようにアップデートされれば、すぐにでも新しい決済サービスに対応できるのです。さまざまなアップデートへの対応ができれば、お客さまのニーズにも柔軟に対応できます。
タブレットPOSレジの主な7つの機能
タブレットPOSレジでは、選ぶPOSレジアプリによって利用できる機能が異なってきます。特に人気の高いPOSレジアプリには「レジ機能」「売上管理・分析機能」「顧客情報管理機能」「予約管理機能」「在庫管理機能」「勤怠管理機能」「サービス連携機能」の、これら7つの機能は共通して搭載されています。それぞれの機能を、詳しく解説していきましょう。
レジ機能
タブレットPOSレジで最も重要な機能が「レジ機能」です。タブレットPOSレジは、レジスターであることが大前提です。
通常のレジ打ちだけでなく、キャッシュレス端末との連動で、クレジットカード決済・電子マネー決済・QRコード決済が可能です。レシートは、専用のプリンターを使えば簡単に発行できます。
売上管理・分析機能
売上管理と聞くと難しいイメージを持ってしまうかもしれませんが、そうではありません。
1日の販売に関する売上と支出を、集計して比較することも売上管理の一つです。商品を仕入して販売しているケースにて単純に考えると、その日に仕入れた金額よりも多くの売上があれば黒字となり、仕入れ金額よりも売上額が少なければ赤字となります。
このときに必要なのが仕入れ時の合計金額と、商品売り上げの合計金額です。売上管理機能は、仕入れ額と売上額の各合計金額を自動で計算してくれます。さらに、どの商品が最も売れたのか、売れ残った商品はどれなのか、などの分析機能も搭載しています。
リアルタイムでの売上、日別・月別・商品別・部門別・客層別など、さまざまな分析を行うことで、売上につながるニーズを把握することが可能です。
顧客情報管理機能
顧客管理は、集客アップにつながる重要なタスクといっていいでしょう。
お店にとって大切なお得意さまが来店したとき、スタッフに情報共有されていない場合は、ご新規のお客さまと同じ対応をしてしまう場合もあります。
顧客情報を共有できていれば、会計時に「○○さま、いつもご利用ありがとうございます」などの挨拶を一言つけ加えることができ、リピートや新規顧客への紹介が期待されます。
また、お客さまは以前話した内容をスタッフが覚えていれば嬉しいものです。たとえば「〇〇へ旅行に行く」と話していた場合は「〇〇への旅行はいかがでしたか?」と話題につなげられるので、お客さまも「覚えていてくれたのか」と喜んでくれるでしょう。
他にもお客さまの好きなものや趣味を記録しておけば、お客さまの満足度にもつながります。
このようにお客さまの情報を管理して共有するのは、重要なことです。
そのために有効なのが、顧客情報管理機能です。
お客さまの情報を登録し、来店・購入履歴がひと目で把握できる機能は、集客に大きな期待が持てる機能です。
予約管理機能
予約管理機能は、お客さまを逃さないために必要な機能です。とくにエステサロンのようなお客さまひとりに関わる時間が必要な店舗では、予約は必須となってきます。
電話で予約受付した際には、応対したスタッフがリアルタイムで手動にて予約を行い、ネット予約と連動させていれば、自動的に予約が完了します。予約管理機能については「ネット予約・予約の登録・予約内容の編集・予約の削除・顧客情報管理機能との連携」などが行えます。
さらには「予約制御機能」がついたPOSレジも存在しており、スタッフの休日の情報も設定できるので、スタッフを指定したいお客さまにとっても便利な機能です。
在庫管理機能
商品を販売する店舗において、在庫管理は重要です。
お客さまから購入予約を受けた際に在庫の有無が曖昧なまま承諾してしまい、後から在庫がないことが判明すると大変なこととなってしまうでしょう。在庫を確認できなかったために不必要な時間を使い、余分な経費が発生してしまうのは店舗として大きな損失です。
美容院やエステサロンなどの、サービスを商品として提供する店舗では、予約をダブルブッキングしてしまうようなもの。どちらも、お客様に不快な思いをさせてしまうことは間違いありません。
在庫管理機能があれば、在庫の有無だけでなく販売された商品の記録も自動で共有できます。棚卸や複数店舗間での商品移動、発注、入庫管理も行えるので、お客さまに迷惑をかけることがなくなります。
勤怠管理機能
スタッフの勤務時間や給与計算には、勤怠管理機能が有効です。コンプライアンスやブラック企業問題がクローズアップされている昨今では、スタッフの勤怠管理は重要になっています。
勤務時間を記録するなら、タイムカードは必須です。
また、打刻漏れをなくすためには、スタッフが利用しやすい出退勤の打刻システムが必要です。
たとえば、スタッフが少ないからといって月末に勤務時間を計算して給与を支払っていたところ「スタッフから給与があっていない」と申告された、といった場合には、スタッフとの信頼関係を失ってしまう可能性もあります。
タブレットPOSレジに搭載されている「勤怠管理機能」を利用すれば、高額なタイムレコーダーを購入しなくても、タブレットで出退勤の打刻が可能です。
スタッフごとの勤務間を自動集計して、給与計算も自動なので手間もなく正確です。シフトの管理もできるので、スタッフ管理も時短できると同時に、スタッフからの信頼度もアップするでしょう。
サービス連携機能
タブレットPOSレジでは、外部サービスとの連携機能も搭載しています。POSレジアプリによって若干異なってきますが、LINEと連携させてお友達登録してもらい、トーク画面から気軽に予約してもらうこともできます。
LINE連携では、店舗からのおトク情報やイベント情報も同時送信できて、既読率はメルマガよりも高いので集客に期待できる手法です。
またLINEだけでなく、インスタグラムとの連携も魅力です。LINEとは違いフォロワーの数によって、現状の認知度を測ることもできますし、写真や口コミをアップできるのでLINEよりも確実な集客を目指すことが可能です。
関連記事:LINEを活用した予約システムとは?導入方法や選び方を解説
会計システムと連携すれば、面倒な確定申告の申請書類もカンタンに作成が可能となります。その他、さまざまな外部サービスとの連携が可能なので、店舗やオーナーのスタイルに合わせて選ぶことが可能です。
タブレットPOSレジの利用に必要な費用
ここまで、タブレットPOSレジの特徴を解説してきました。タブレットPOSレジが便利で高機能であることはおわかり頂けたでしょう。
では、タブレットPOSレジを導入するには、具体的にどのくらいの費用が必要となるのか、気になるところです。ここでは、タブレットPOSレジ導入にかかる費用を解説しましょう。
タブレット端末の機種やグレード、POSレジアプリの種類によって費用は変わりますので、概算的な費用となってしまいますが、参考にはなるはずです。
初期費用
タブレットPOSレジを導入する際の初期費用として「タブレット端末・キャッシュドロア・レシートプリンタ(据置型・モバイル型)・バーコードリーダー・カードリーダー」などのハードウェアを揃える必要があります。これに加えて、POSレジアプリが必要な場合があります。
タブレット端末:約60,000円
タブレット端末は多くの種類があるので、安ければ20,000円台から購入できます。逆にグレードの高い機種を選ぶと、10万円を超えるでしょう。
また、iPadやAndroidなど機種によってタブレットの価格も変わってきます。利用するPOSレジアプリがどの機種に対応しているかを確認して、タブレット端末を購入するようにしましょう。
※ここでは、10.2インチのiPadの平均的な価格を紹介しています。
キャッシュドロア:約10,000円
キャッシュドロア(ドロア)は、レジでお金を保管しておくモノです。タブレット端末には普通のレジのように、お金を収める所は付帯していません。
別の入れ物を利用して、現金を管理しても問題はありませんが、お店としての見栄えはよくありません。細かいところですが、この部分をケチることで客離れを起こす可能性もあります。
せっかくタブレットPOSレジを導入するなら、本格的なキャッシュドロアを導入しましょう。安ければ3,000円台で購入できますが、タブレットPOSレジと連動するタイプの方がよいですよね。
タブレットPOSレジと連動するタイプのものは、約10,000円で購入が可能です。
キャッシュドロアを導入するときに押さえておきたいポイントは、POSレジとの連動ももちろんですが、他にも「お金をきちんと整理できるか」「目立ちすぎない大きさか」「レシートプリンターと一体型しているか」に加えて「補助金の対象かどうか」についても見ておきましょう。
軽減税率対策補助金の申請は2020年3月31日までとなっており、すでに受付は終了しています。軽減税対策補助金の受付が終了したことにより「今になってPOSレジを導入しても補助金を受け取ることができないのでは」と考えている人も多いかもしれません。
しかし補助金にもさまざまな種類があり、現在でも補助金を受け取ることができるPOSレジがあります。POSレジの導入にともなって補助金を受けたいと考えている人は、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか。
レシートプリンター(据置型・モバイル型):約30,000円
電子マネー決済やQRコード決済では、スマホ上で支払い履歴が残るのでレシートを必要としない方が多いですが、現金支払いではレシートの発行は必須となります。お客さまが必要なくても、レシートが発行されるのが当たり前とされているので、レシート用のプリンターは必要です。
レシートプリンターは据置型とモバイル型があります。どちらも感熱式のサーマルプリンターとなり、安価なレシートプリンターなら3,000円から購入可能です。しかしBluetooth式なので、できればLAN対応の方が複数台で利用できて便利です。据置型もモバイル型も、値段に変わりはありません。
バーコードリーダー:約5,000円
バーコードリーダーはQRコード決済時には、必需品となります。最近では現金を持たずに、スマホ一つで買い物をするお客さまも増えました。その理由には、さまざまな電子決済が広く利用可能となったことに要因があります。
電子決済が利用できるか否かで、集客にも差がつく時代となっています。バーコードリーダーは消耗品のようなモノなので、比較的安価に購入できます。
カードリーダー:約30,000円
クレジットカード決済や電子マネー決済に必要なのが、専用のカードリーダーです。この機器は量販店で購入するのでなく、クレジットカード決済や電子マネー決済を提供している会社から購入することとなります。
カード情報を読み取るだけでなく決済する必要があるので、そのサービスを提供している会社から購入します。マルチ決済端末を購入すれば、先のバーコードリーダーは不要となります。
POSレジアプリ:約100,000円
ハードウェア以外に必要となるのが、POSレジアプリです。POSレジアプリの場合は初期費用としては0円、つまり無料で導入が可能ですが、選ぶアプリによっては約100,000円必要なアプリもあります。さらに月々の使用料も必要ですが、これについては次で解説します。
ここでは、POSレジアプリの初期費用を約100,000円必要としておきます。
初期費用一覧
ハードウェア種類&POSレジアプリ
|
価格(税込)
|
タブレット端末(ipad10.2インチ)
|
約60,000円
|
キャッシュドロア
|
約10,000円
|
レシートプリンター(据置型・モバイル型)
|
約30,000円
|
バーコードリーダー
|
約5,000円
|
カードリーダー
|
約30,000円
|
POSレジアプリ
|
約100,000円
|
合計
|
約235,000円
|
月額費用
タブレットPOSレジでは、先のハードウェアを揃えても月々必要になる経費もあります。
クレジットカード決済などの電子決済では、決済サービス利用料が必要です。POSレジアプリでも便利な機能を搭載しているアプリの場合は、月額利用料が発生します。
ただ、決済サービスでは月額利用料を支払う代わりに、決済利用料が安くなるパターンと、月額利用料は無料にして決済利用料が若干高めの2つのパターンがあります。ここでは、決済手数料が必要なパターンの月額費用を紹介します。
サービス種類
|
月額費用(税込)
|
決済サービス
|
約1,500円
|
POSレジアプリ
|
約20,000円
|
合計
|
約215,000円
|
まとめ
これまでは、さまざまな機能を搭載したPOSレジは大型で費用も高額であったため、小さな店舗では導入は見送られてきました。
ところが近年のIT技術の向上と普及によって、タブレット端末で会計処理ができる「タブレットPOSレジ」の利用が増えてきています。QRコード決済や電子マネー決済がスタンダードな決済方法となりつつある現代では、これらに対応できる会計システムを導入する必要に迫られています。
この問題を解決するにも、タブレットPOSレジの存在が大きいでしょう。
タブレットPOSレジは、タブレット端末・レシートプリンター・キャッシュレス決済端末などのハードウェアと、POSレジアプリ、インターネット環境があれば誰でもすぐにタブレットPOSレジを利用できます。記事内では、それぞれの業種に合ったおススメの3つのPOSレジアプリを紹介しました。それぞれ特徴を持っているので、店舗のスタイルに合わせて選んで頂ければよいでしょう。
これから益々需要が高まっていくと予想される「タブレットPOSレジ」の導入を、検討してみてはいかがでしょう。