サロンのための事前決済入門!効果と注意点の解説とおすすめの決済システムも紹介

サロンのための事前決済入門!効果と注意点の解説とおすすめの決済システムも紹介
更新日

昨今、オンラインショッピングや各種予約サービスの普及に伴い、事前決済の導入が急速に進んでいます。商品やサービスの利用前に料金を支払う「事前決済」は、ユーザーの利便性を高めるだけでなく、店舗側の業務効率化や無断キャンセル防止にも効果的です。

そこで今回は、事前決済の基本的な仕組みから、その注目される背景・導入によるメリット・デメリット、さらに決済システムの選び方まで詳しく解説します。事前決済の導入を検討している事業者の方や、利用者として知っておきたい方に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

キャンセル対策したい方へ
スムーズ
キャンセル料徴収を実現
美容室のキャッシュレス決済
\無料!1分で完了/
サロンペイの資料請求をする

事前決済とは?

事前決済とは?

事前決済とは、商品やサービスの利用前に代金を支払う方法のことです。とくにオンラインショッピングや予約サービスで、利用されています。顧客は事前に支払いを行うことで、予約や購入が確定し、サービス提供時に改めて料金を支払う必要がないため、スムーズに利用できます。

決済手段としては、クレジットカード・交通系ICカードやQRコード決済などの電子マネー・銀行振込などがあります。今後、さらに新たな選択肢が増えるかもしれません。

事前決済が注目されている3つの理由とは?

事前決済が注目されている3つの理由とは?

事前決済が注目されているのは、訪日外国人の増加や感染症予防への意識の高まり・国の政策など、いくつかの理由が考えられます。ひとつずつ見ていきましょう。

1. 訪日外国人の増加に対応

日本でオリンピックが開催されました。それに加え、円安の影響でインバウンド(訪日外国人旅行)で来日する方が増えています。さらに少子化による人口減少への対策として、外国人の積極的な受け入れが推進されています。

そのような背景から、これからも増え続けると予想される外国人の来店に備え、言葉の壁による金銭のやり取りの難しさを解消する必要があります。この問題を解消するために事前決済を導入する店舗が増えているのは、当然の流れといえるでしょう。

2. 感染症予防の継続的な対応

世界中を混乱に陥れた感染症の流行も、落ち着きを取り戻しつつあります。多くの店舗が通常通り営業できるようになったものの、感染症予防の観点から、接触を避ける風潮が根強く残っているのが現状です。

そこで、不特定多数と金銭のやりとりをするリスクを避けることができる、事前決済が注目されていると考えられます。

3. 国をあげてのキャッシュレス化推進

日本のキャッシュレス化は遅れているといわれています。実際、世界の主要国のキャッシュレス決済比率が40~60%程度であるのに対し、日本は30%台と低い水準です。

政府は「成長戦略フォローアップ」と称し、2025年までにキャッシュレス決済比率を4割まで引き上げるとしており、将来的には世界最高水準である8割の普及を目指しています。

2023年の資料によると、店舗・消費者に対してキャッシュレス決済のメリットを周知する、店舗がキャッシュレス決済を導入するための環境整備を進めることなどの取り組みを行う予定です。

引用元
経済産業省|キャッシュレス将来像の検討会(概要版)
経済産業省|キャッシュレス決済の普及に向けた取組について
経済産業省|2022年のキャッシュレス決済比率を算出しました

事前決済を導入するメリットとは

事前決済を導入するメリットとは

事前決済を導入するメリットには、利便性を高めることで消費者が行動を起こしやすくなることや店舗側の業務効率化などが挙げられます。

以下に詳しく解説していきましょう。

1. 気軽に利用できる|予約につながりやすい

事前決済の場合、インターネットで予約と同時に支払いまで済ませられるので、時間を選びません。夜間でも、思い立ったときに予約と決済を完了できることで、ユーザーの離脱を防ぐことができます。

予約時に料金も確定するので、安心して決済まですすむことができます。また、当日多めの現金を準備したり、持ち歩いたりするわずらわしさがないというメリットも。店舗で現金のやりとりをせずに済むため、スマートに退店することができます。

2. 店舗の業務効率化ができる|コスト削減

店舗にとっては、業務を効率化できるというメリットがあります。レジを担当する人員を減らすことができ、現金のやりとりによるミスの軽減・現金管理のストレスからも解放されるでしょう。

また、現金による決済の場合、釣銭を準備したり、現金を集計したりする手間や、金融機関に運ぶというコストがあります。キャッシュレス決済の導入で、これらの手間とコストを大幅に軽減することができるのもメリットです。

3. 無断キャンセルを防ぐことができる|未回収のリスクを軽減

無断キャンセルは、お店にとって大きな損失につながります。その分ほかの予約を受け付けられた可能性もあるため、悔しい思いをした方も多いのではないでしょうか。

事前決済をしていればお客様はキャンセルがしにくくなり、また、仮にキャンセルになったとしても決済が済んでいるため、キャンセル料として徴収することもできます。

4. 顧客情報も同時に取得できる

ネット予約をする際に、お客様には名前や連絡先などの個人情報を入力していただきます。そのため、予約と同時に顧客情報を取得でき、その蓄積された顧客データを分析することで、マーケティングにも活用可能です。

例えば、顧客データを分析して、メインの客層やニーズを把握できるため、集客にも活用できます。そのほかに、キャンペーン情報やクーポンなどの送信をDMするなど、リピーター獲得にも活かすことができます。

5. 現金のやりとりによるリスクを軽減できる

現金を直接やり取りすることで起きる、さまざまなリスクを避けることができるのもメリットでしょう。感染症予防の観点から、接触に気をつかうだけでなく、消毒や飛沫防止の対策などの労力も削減できます。

さらに事前に予約数を知ることができるので、来店人数をコントロールでき、店舗内に人が密集するという事態を避けることも可能です。

お客様から見た事前決済のメリット

お客様から見た事前決済のメリット

ここまでは、事前決済を導入するサロン側のメリットを中心に紹介してきました。一方で、お客様にとっても、大きなメリットがあります。特に美容サロンなどのサービス業では、来店体験そのものの満足度に直結するポイントでもあります。

ここからは、お客様側の視点から見た、事前決済のメリットについて見ていきましょう。

1. 会計の手間が省けてスムーズに退店できる

施術後に財布を出して会計をする必要がなく、スムーズに退店できる点は、お客様にとって大きな魅力です。特に、仕事の合間や限られた時間のなかでサロンを利用している方にとっては、時間のロスを最小限にできることが大きな利点といえるでしょう。

また、リラックスした状態で施術を受けたあとに、再び現実に引き戻されるような「会計タイム」がないことで、最後まで快適な体験を提供できます。施術の余韻を保ったまま、気持ちよくその場を後にできるという声も少なくないようです。

2. スマートな体験ができて印象が良い

事前決済を導入していることで、サロン全体の印象がスマートかつ現代的に感じられやすくなります。スムーズな来店→施術→退店までの流れが確立されていることは、ユーザー体験の満足度にも直結します。

特にキャッシュレス決済に慣れている若年層や訪日外国人などにとっては、事前決済ができること自体が、安心して利用できるサービスの基準のひとつとなる場合もあるでしょう。無駄がなく洗練された印象を持たれることで、サロン全体の評価向上にもつながります。

3. 料金が事前に明確だから安心できる

事前決済ならサービスの予約時点で料金が明確に提示されており、あらかじめ支払いも完了しているため、あとから追加料金が発生するのではないかという不安がありません。そのため、お客様はより安心してサービスを受けることができます。

料金面での不透明さが排除されることで、心理的な負担が軽減されるのはもちろん、初めて訪れるサロンでも信頼して利用しやすくなるという声もあるようです。明朗な価格表示と事前決済の組み合わせは、ユーザーとの信頼関係構築にもつながるでしょう。

4.無言退店や非対面に対応しやすい

事前決済により、施術後そのまま会計の手間なく退店できるため、無言での退店スタイルにも対応しやすくなります。感染症対策として人との接触を避けたい方や、できるだけ静かに過ごしたいという方にとっても、利用しやすい環境です。

さらに、非対面でのやりとりが可能になることで、プライバシーを重視するお客様にも安心感を提供できます。これにより、多様なニーズに応えやすいサービス環境が整うことも大きなメリットです。

事前決済を導入するデメリット

事前決済を導入するデメリット

さまざまなメリットが得られる事前決済ですが、一方でデメリットも存在します。メリットとデメリットをよく比較してください。ここからは、事前決済を導入するデメリットについて見ていきましょう。

1.コストがかかる

事前決済を導入する際、システムの導入や運用にかかるコストを考慮しましょう。例えば、事前決済が可能になるシステムは、初期料金や月額利用料が発生し、これが小規模事業者にとっては負担となることがあります。

また、クレジットカードやQRコード決済の利用には、手数料も必要です。こういったコストは、売上が増加したとしても、利益を圧迫する要因になってしまうかもしれません。そのため、コスト対効果を慎重に評価することが重要です。

2.現金主義のお客様離れ

事前決済を導入することで、現金主義のお客様が離れてしまうリスクがあります。とくに高齢者の方は現金での支払いを好む傾向が強いです。すべての取引を事前決済に限定すると、これらの顧客を失うリスクが高まるでしょう。

この問題を解決するには、従来の現金決済も併用し、幅広い顧客層に対応することが重要です。多様な決済手段を提供してお客様の支払い方法の選択肢を増やすことで、リピーターの確保につながります。

3.情報漏洩のリスクがある

事前決済では、オンラインで個人情報や決済情報を取り扱うため、情報漏洩のリスクが伴います。悪意のある第三者による不正アクセスやシステムの不具合によって顧客情報が流出するリスクは、完全にゼロにすることは、残念ながら難しいでしょう。

もしもお客様の大切な個人情報が漏洩してしまうと、サロンの信頼性が損なわれるだけでなく、顧客に対する法的責任が発生するかもしれません。

4.現金化に時間がかかる

事前決済を利用した場合、売上が上がってから、実際に入金されるまで、タイムラグがあります。

とくにクレジットカード決済では、売上が実際に入金されるまでに、かなり時間が必要なことも。このタイムラグはキャッシュフローに影響を及ぼし、資金繰りに悩む事業者も少なくありません。

小規模事業者にとっては、日々の運転資金が必要なため、この遅延が経営上のストレス要因となってしまうこともあるでしょう。売上金の入金タイミングを把握し、適切な資金計画を立てることが重要です。

事前決済システムを選ぶ6つの比較ポイントを紹介

事前決済システムを選ぶ6つの比較ポイントを紹介

これから店舗に決済システムを導入したい場合、どういった点に着目して選べばいいかわからないという方もいるかもしれません。そこで、決済システムを選ぶときにチェックしたい6つのポイントをお伝えします。

1. 導入や運用のコスト

決済システムを選ぶときには、初期費用など導入時にかかる料金だけでなく、月額料金やサポート費用などの運用にかかるコストも考慮に入れる必要があります。

できるだけ安く済ませたいと思いがちですが、値段だけで選んでしまうと、決済方法の選択肢が少なかったり、必要な機能がなかったりして後悔することもあるかもしれません。

トータルコストだけでなく、コストに見合った機能があるかのバランスも大切です。

2. 決済の種類

キャッシュレス決済と一口にいっても、その内容はクレジットカード、電子マネー、QRコード決済などいろいろな種類があります。

顧客がどの決済方法を普段使っているかを事前に調査して、できるだけ網羅性の高い決済システムを選ぶのがおすすめです。いざキャッシュレス決済をしようとして、使えない決済方法があった場合、顧客はそのお店の利用をやめてしまうことも考えられます。

決済方法はできるだけ多いものを選び、顧客の取りこぼしを防ぐ必要があるでしょう。

3. 入金のサイクル

決済システムは、現金が手元に入るまでにタイムラグがあるというデメリットがあります。そのため、入金サイクルはしっかりとチェックしておきましょう。

決済システムによって入金サイクルが異なるため、店舗のキャッシュフローに悪影響を及ぼさないように、自店の状況と合わせて確認する必要があります。入金サイクルが短く、できれば月に複数回、または随時入金してくれるサービスを選ぶのがおすすめです。

4. 継続課金に対応しているか

美容サロンなどでも増えてきているサービスのサブスク。一定額を毎月支払う代わりに施術が数回まで、または無制限に受けられるというものです。

こういったサービスを取り入れている店舗は、継続課金に対応しているかどうかはチェックしておく必要があるでしょう。決済システムによってはその都度の決済にしか対応していないものもあります。

5. 自社システムと連携できるか

すでに店舗で利用している予約システムなどがあれば、決済システムと連携できるものでなければなりません。また、決済の操作や予約システムとの連携もスムーズで、従業員が使いやすいものである必要があります。

お使いの予約システムがある場合は、連携できるかをチェックし、これから導入される予定であれば決済システムとシームレスに連携できるものを選ぶのがおすすめです。

6. セキュリティ

セキュリティ対策は、個人情報を取り扱う以上、もっとも気を遣わなければならないことでしょう。

お客様のクレジット情報を含めた個人情報が、流出したり漏洩したりするリスクは、可能な限り避ける必要があります。

情報の暗号化や不正防止の対策がとられているかなどをチェックしましょう。サービスを提供している企業のコンプライアンスも確認しておくのが安心です。

事前決済を導入する前に準備しておきたいこと

事前決済を導入する前に準備しておきたいこと

事前決済を導入する際、システムの導入といった物理的な環境を整える以外にも、準備しておきたいことがいくつかあります。ここからは、どんな準備をしておけばスムーズに事前決済を利用できるのかを、見ていきましょう。

1.キャンセルポリシーを明確にしよう

美容サロンが事前決済を導入する前に、キャンセルポリシーを明確に設定することが重要です。これにより、予約キャンセルに関するトラブルを最小限に抑えられます。

具体的には、キャンセルの期限や手数料の有無・当日キャンセルの場合の扱いなどを、詳細に規定しましょう。また、ポリシーはお客様に分かりやすく提示し、予約時に確認してもらうことが大切です。

キャンセルポリシーを設けることで、お客様に対する信頼性を高め、サロン側も安心してサービスを提供できるようになります。

2.研修やサポート体制を整えよう

事前決済システムを導入する際には、スタッフの研修が欠かせません。新しいシステムの操作方法やトラブルシューティングについて、しっかりと教えましょう。スタッフがスムーズに操作できるようになるだけでなく、自信を持って対応できるようになります。

また、お客様からの問い合わせにお答えできるよう、サポート体制も整えておく必要があります。サービス提供をはじめる前にあらかじめFAQやマニュアルを作成し、スタッフ全員がアクセスできるようにすることで、サービスの質を向上させられるでしょう。

3.事前決済導入を周知しよう

事前決済の導入は、お客様にとっても新しい体験となるため、早い段階で周知しておくことも重要です。メールやDMを活用して、事前決済の開始をお知らせしましょう。また、店頭にポスターやフライヤーを掲示することで、来店されたお客様にも情報を提供できます。

あわせて、事前決済の利用によるメリットをお伝えしておくことで、お客様に興味を持ってもらえるでしょう。例えば、予約の確保やスムーズな決済といったことを具体的に説明することで、お客様の理解を得やすくなります。

新しい取り組みを通じて、顧客満足度を高める機会と捉え、積極的にコミュニケーションを図ることが大切です。

事前決済導入の導線設計|CVRを高めるポイント

事前決済導入の導線設計|CVRを高めるポイント

事前決済の導入において、ただシステムを設置するだけでは十分とは言えません。実際にお客様が迷わずスムーズに決済を完了できることが、CVR(コンバージョン率)向上の鍵となります。ここからは、CVRを高めるために意識したい、事前決済導入の導線設計のポイントを紹介します。

1. 決済までのステップを減らす

決済までのプロセスが複雑だったり、入力項目が多かったりすると、途中で離脱する可能性が高まります。ページ遷移はできるだけ少なくし、入力は必要最低限に絞ることで、ユーザーがストレスなく最後まで進める導線設計を心がけましょう。

例えば、住所や電話番号の入力は不要であれば省く・情報の自動入力を活用するなどの工夫が効果的です。これにより、ユーザーの利便性が向上し、決済完了率の改善につながるでしょう。

2. 予約と決済のプロセスを一体化する

予約と決済が別々のプロセスになっていると、二度手間と感じて離脱するユーザーが増えてしまいます。そのため、予約時に即座に決済まで完了できる一体型の仕組みを構築することで、スムーズな体験を提供できるでしょう。

また、手続きが簡略化されることで、ユーザーの満足度も高まり、リピート率の向上にも寄与します。さらに、決済完了後すぐに予約確認が可能になるため、安心感が生まれ、無駄な問い合わせやキャンセルの減少にもつながります。

3. 明確な進行状況表示で安心感を与える

決済画面で現在の進行状況を明確に表示することは、ユーザーに安心感を与える重要なポイントです。例えば、「全4ステップ中の2ステップ目」といったように、今どの段階にいるのかが一目で分かる表示を取り入れましょう。

これにより、完了までの見通しが持て、ユーザーは安心して手続きを進められます。特に初めて利用する方にとっては、心理的な負担が軽減され、スムーズな操作体験につながります。

4. スマホ操作に最適化したUI/UX設計

スマホでの操作に最適化されたUI/UX設計(画面の見た目や使いやすさの工夫)は、タップしやすいボタン配置や読みやすい文字サイズを意識することが重要です。画面のスクロールや入力がスムーズにできると、ユーザーの操作ストレスを大幅に減らせます

また、スマホやタブレット・パソコンなど、どんな画面サイズでも見やすく崩れないように調整することも重要です。

さらに、ページの読み込み速度を速くし、わかりやすいメニューや案内を用意することで、ユーザーが最後まで迷わずに操作できる環境が整います。こうした工夫が、利用者の満足度向上と成約率アップにつながるでしょう。

サロンにおすすめの決済システムは?

それでは、理容室・美容室やエステサロン、整骨院などのサロンにおすすめな決済システムを紹介します。ぜひ参考にしてください。

1. イプシロン

イプシロン

出所:イプシロン公式Webサイト

イプシロンは、初期費用や処理料が一切かからず、月額料金もリーズナブルなので、初めての決済システム導入におすすめです。

主要5ブランドのクレジットカードをはじめ、インターネットショッピングで利用されているほとんどの決済方法が使えるため、決済方法の不足が原因の機会損失を防ぐことができます。

入金サイクルも早期入金サービスに対応しているため、キャッシュフローが回らなくなるといったリスクを避けることができるでしょう。

また、My Salon Payというスマホで簡単に決済ができる、サロン向けのサービスや定額サービスの継続課金にも対応しており、後述するリザービアという予約システムと連携が可能です。

GMOイプシロン

2. stera pack

stera pack

出所:stera pack公式Webサイト

30種類以上の決済方法に対応しているstera packは、初期コスト無料で、1年間固定費無料で利用できるお試しパックがあるため、トライアルとして導入してみたいという店舗におすすめです。

オールインワン端末は小ぶりで、レジ周りもすっきり。電子サインや暗証番号ののぞき見防止対策がとられているので、お客様にも安心して使っていただけるでしょう。

入金サイクルは3種類から選ぶことができ、最短では5日に一度の入金が可能。

さらにサロンで導入実績が多い、予約システムのリザービアとシームレスな連携ができるので、業務効率化にも役立ちます。

キャッシュレス決済サービス「stera pack(ステラパック)」|あなたのお店にゆとりを。

サロンに特化した決済システム「サロンペイ」

サロンに特化した決済システム「サロンペイ」

サロンペイは、主に店頭決済を対象としたサロン専用の決済システムです。事前決済ではありませんが、キャンセルポリシーに基づく請求が可能なため、キャンセル料の徴収がスムーズに行えます。

ここからは、サロンペイについて紹介します。

サロン専用に設計された使いやすさ

サロンペイはサロン業務に最適化された決済システムで、予約システム「リザービア」に搭載されている機能のひとつ。予約から決済・顧客管理まで一括で行えるのが特徴です。

これにより、スタッフの手作業によるミスや負担を大幅に軽減でき、業務効率が大幅にアップします。

さらに、操作画面は直感的で使いやすく、スタッフ教育の時間も短縮可能です。多店舗展開しているサロンでも一元管理がしやすいため、全体の業務の見える化や売上管理もスムーズに行えます。

多彩なクレジットカード決済に対応

サロンペイは主要なクレジットカード決済に幅広く対応し、多様な支払い方法を提供しています。これにより、お客様は自身の好みや状況に合わせてスムーズに支払いを進められます。Visa・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubなど、国内外で広く利用される主要ブランドに対応しているのが特徴です。

近年、キャッシュレス決済の普及で現金を持ち歩かないお客様が増加しており、サロンペイはこうしたニーズにしっかり応えます。

スムーズな会計で滞在時間短縮

サロンペイを活用すると、施術後の会計がよりスピーディになります。お客様はスマートフォンを使って簡単に決済を完了できるため、レジでの待ち時間や現金のやりとりによる手間が大幅に削減されます。限られた時間で来店される方にとっては、滞在時間を短縮できることが大きな魅力です。

また、スタッフ側も会計対応の時間を最小限に抑えられるため、次のお客様の対応やサービスの質向上に注力しやすくなります。結果として、顧客満足度と業務効率の両面でプラスの効果が期待できます。

無断キャンセルの損失を確実に防ぐ決済機能

サロンペイでは、キャンセルポリシーにもとづいたキャンセル料を、自動で徴収できる仕組みが備わっています。お客様が予約時にクレジットカードを事前登録することで、無断キャンセルや当日キャンセルが発生した場合でも、所定のキャンセル料を自動で請求・回収することが可能です。

この機能により、無断キャンセルによる売上損失のリスクを大幅に軽減できるほか、ルールにもとづいた運用が実現するため、スタッフが直接お客様に説明する際の心理的負担も抑えられます。健全な予約運営と収益の安定に貢献する、サロンにとって非常に有用な機能といえるでしょう。

ネット予約受付におすすめの予約システム「リザービア」

ネット予約受付におすすめの予約システム「リザービア」

サロンの業務を効率化させるための方法として、予約システムの導入があります。予約管理や顧客管理を自動化し、DMの自動送信やスタンプカード・クーポンなどの発行で、集客にも活用できるのがメリット。

サロンで導入するなら、全国5,000店舗で導入実績のあるリザービアがおすすめです。そこで、リザービアの機能やメリットを紹介しますので、予約システムの導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

リザービアは連携機能が豊富なため、集客にも活用できるのが特徴です。GoogleやLINEと連携することで、集客の効果を高めることができるでしょう。

Googleで予約は、Googleの検索結果に店舗情報を表示させるサービスで、リザービアを利用すれば、この店舗情報から直接予約を入れていただけます。

ユーザー数の多いLINEアプリと連携して、LINE公式アカウントから直接予約が入れられる機能もあります。

予約受付だけでなく、リマインダー通知やキャンペーン情報の告知、クーポンの発行や口コミなど、LINEだけでお客様とのやり取りを完結させられるため、顧客の囲い込みにも活用できるでしょう。

キャンセル対策したい方へ
スムーズ
キャンセル料徴収を実現
美容室のキャッシュレス決済
\無料!1分で完了/
サロンペイの資料請求をする

事前決済を導入するなら予約システムの併用がおすすめです

事前決済を導入するなら予約システムの併用がおすすめです

事前決済を導入すれば予約時に料金の支払いを完了でき、サロン側とお客様側の双方にとってさまざまなメリットがあります。

美容サロンが事前決済を導入するなら、予約システムとの併用が効果的です。予約システムを活用することで予約管理の効率が大幅に向上し、業務負担が軽減されます。自動リマインド機能により、予約の確認やキャンセルの連絡もスムーズになるため、スタッフの手間を省けるでしょう。

さらに、リザービアに搭載された店頭決済機能「サロンペイ」を活用すれば、予約時にクレジットカードを登録するだけで、キャンセルポリシーに基づいたキャンセル料の自動徴収が可能になります。無断キャンセルによる損失を防ぎつつ、スタッフの心理的負担も軽減。予約と決済の両面から、サロンの安定した運営をサポートします。

業務をスムーズにし、サロンの成長を支えるために、予約システム「リザービア」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Reservia資料請求フォーム

名前を決めていない場合は未定と入力してください

リピート予約を増やし、集客コストを減らす

説明を聞きたい方もこちらからご相談ください