サロンを運営していると、スタッフの体調不良や店舗のメンテナンス、研修などで、やむを得ず臨時休業となることがあります。
その際、「お客様になんて伝えればいいんだろう…」「予約してくれた方への連絡はどうしよう…」と、お知らせの書き方や伝え方に悩んだ経験はありませんか?
臨時休業のお知らせは、伝え方一つでお客様の信頼を損なうこともあれば、逆に好印象を与えることもあります。
この記事では、サロンオーナー様に向けて、お客様に配慮した臨時休業のお知らせの書き方を、すぐに使える理由別の例文付きで徹底解説。さらに、予約システムを活用してスムーズにお客様へ通知する方法までご紹介します。
まずは資料をご覧ください
目次
なぜサロンにとって臨時休業のお知らせが重要なのか?
サロンにとって臨時休業のお知らせは、単なる事務連絡ではありません。お客様との信頼関係を左右する重要なコミュニケーションの一つです。なぜ、それほどまでに重要なのでしょうか。
主な4つの理由を解説します。
1.お客様との信頼関係の維持
臨時休業の連絡が遅れたり、伝え方が不適切だったりすると、お客様は「自分のことを大切に思ってくれていない」と感じ、不信感を抱く可能性があります。
逆に、迅速かつ丁寧な対応を心がけることで、「誠実なサロンだな」という印象を与え、信頼関係をより強固なものにできます。お客様への配慮が伝わる対応は、結果的に再来店へと繋がるのです。
2.機会損失とお客様満足度の低下防止
もし、休業を知らずにお客様が来店してしまったら、その時間と手間が無駄になり、大きな不満を感じさせてしまいます。
そのお客様が再来店してくれる可能性は低くなるでしょう。また、休業の情報を事前に知っていれば、別の日時に予約を変更してくれるかもしれません。適切なお知らせは、こうした機会損失を防ぎ、お客様満足度の低下を食い止めるために不可欠です。
3.予約の無断キャンセル(ドタキャン)の抑止
サロン側が誠実な対応を積み重ねることは、お客様の行動にも良い影響を与えます。日頃から丁寧なコミュニケーションを心がけていると、お客様も「予約を変更するなら、きちんと連絡しよう」という気持ちになりやすいものです。
臨時休業という不測の事態にこそ、サロンの真摯な姿勢を見せることが、お客様からの信頼を得て、結果的に無断キャンセルの抑止にも繋がります。
4.サロンのブランドイメージ保護
臨時休業のお知らせの仕方は、そのままサロンのブランドイメージに直結します。雑な対応は「お客様を大事にしないサロン」、迅速で丁寧な対応は「お客様想いの信頼できるサロン」という印象を与えます。
特にSNSなどで情報が拡散されやすい現代では、たった一度の対応がサロンの評判を大きく左右しかねません。誠実な対応を徹底することで、サロンのブランドイメージを守り、高めていくことができます。
【基本】お知らせに入れるべき6つの必須項目
お客様に誤解や混乱を与えず、必要な情報を正確に伝えるために、臨時休業のお知らせには以下の6つの項目を必ず盛り込みましょう。
1.タイトル:一目で臨時休業とわかる件名
メールやSNSの投稿では、タイトルや件名が非常に重要です。お客様が多くの情報の中からでもすぐに内容を理解できるよう、「【〇〇サロン】臨時休業のお知らせ」のように、サロン名と要件が一目でわかるようにしましょう。
2.休業期間:具体的な開始日と終了日
「〇月〇日(月)から〇月〇日(金)まで」のように、臨時休業の期間を具体的に明記します。曜日も記載すると、お客様がより日程を把握しやすくなります。期間が明確でないと、お客様はいつ予約していいか分からず、混乱させてしまいます。
3.休業理由:可能な範囲で記載(例:店舗改装、スタッフ研修)
お客様に納得していただくために、休業理由は可能な範囲で具体的に記載しましょう。「店舗改装のため」「スタッフ研修のため」といった前向きな理由であれば、お客様の期待感を高めることにも繋がります。
スタッフの体調不良など、プライベートな内容に踏み込む必要はありませんが、「都合により」だけでは不親切な印象を与えかねません。
4.営業再開日:具体的な日付
休業期間と合わせて、営業を再開する日も「〇月〇日(土)より通常営業いたします」とはっきりと記載します。これにより、お客様は次回の予約をいつから入れられるのか見通しを立てやすくなります。
5.休業中の対応:緊急連絡先、オンライン予約の可否など
休業中にお客様から問い合わせがあった場合の対応方法を記載しておくと親切です。「休業期間中のお問い合わせは、メール(〇〇@△△.com)にてお願いいたします」や、「休業期間中もWebサイトからのご予約は24時間受け付けております」と一言添えるだけで、お客様の安心感に繋がります。
6.締めの言葉:お詫びと日頃の感謝
最後は、お客様へのご不便をおかけすることへのお詫びと、日頃ご愛顧いただいていることへの感謝の気持ちを伝えて締めくくります。丁寧な言葉遣いで、サロンの誠実な姿勢を示しましょう。
【コピペで使える】サロン向け臨時休業のお知らせ例文集(理由別)
ここからは、理由別にそのまま使える臨時休業のお知らせの例文をご紹介します。各例文のポイントも解説しますので、ご自身の状況に合わせてアレンジしてご活用ください。
理由1:店舗の改装・メンテナンス
【ポイント】
店舗の改装やメンテナンスは、お客様にとって「より快適な空間になる」という期待に繋がるポジティブな要素です。そのため、お詫びだけでなく、「リニューアル後」や「新しい空間」といったキーワードを使い、お客様が楽しみになるような表現を加えるのがおすすめです。
【例文】
平素より〇〇サロンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、当店は店内改装工事のため、下記の日程で臨時休業とさせていただきます。
▼臨時休業期間
2025年9月1日(月)~ 2025年9月5日(金)
なお、9月6日(土)より通常通り営業を再開いたします。
休業期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
リニューアル後、皆様に快適な空間でお会いできることをスタッフ一同心より楽しみにしております。
理由2:スタッフの研修・セミナー参加
【ポイント】
スタッフ研修も、お客様へのサービス向上に繋がる前向きな理由です。「技術力・サービス向上のため」という目的を明確に伝え、「研修で得た学びを活かし、より一層ご満足いただけるサービスを提供して参ります」といった言葉を添えることで、お客様の理解と期待を得やすくなります。
【例文】
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、当店では技術力・サービス向上のためのスタッフ研修に伴い、下記日程を臨時休業とさせていただきます。
▼臨時休業日
2025年9月10日(水)
お客様にはご不便をおかけいたしますが、研修で得た学びを活かし、より一層ご満足いただけるサービスを提供して参りますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
理由3:スタッフの体調不良・忌引など(急な場合)
【ポイント】
急な休業で最も大切なのは、誠意を込めたお詫びと迅速な情報伝達です。特に、すでにご予約をいただいているお客様には、個別にお電話やメールで連絡している旨を記載し、丁寧な対応を心がけている姿勢を示しましょう。
今後の営業については、不確実なことは書かず、「改めてお知らせいたします」と伝えるのが誠実です。
【例文】
いつも〇〇サロンをご利用いただきありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、スタッフの急な体調不良により、本日〇月〇日(〇)は臨時休業とさせていただきます。
ご予約をいただいておりましたお客様には、順次お電話またはメールにてご連絡を差し上げております。
この度は直前のご連絡となり、多大なるご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
明日の営業につきましては、改めてSNSやホームページにてお知らせいたします。
理由4:天候不良(台風・大雪など)
【ポイント】
台風や大雪など、天候不良による休業の場合は、「お客様とスタッフの安全を最優先に考慮し」という一文を入れることが非常に重要です。
サロンが安全を第一に考えているという姿勢は、お客様に安心感と信頼感を与えます。また、お客様ご自身の安全を気遣う言葉を添えることで、より配慮の気持ちが伝わります。
【例文】
平素より〇〇サロンをご利用いただき、誠にありがとうございます。
台風〇号の接近(大雪警報の発令)に伴い、お客様とスタッフの安全を最優先に考慮し、本日〇月〇日は臨時休業とさせていただくことになりました。
ご予約いただいているお客様には、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
明日以降の営業につきましては、天候状況を確認の上、改めてお知らせいたします。
皆様もどうか安全にお過ごしください。
【媒体別】お客様に気持ちが伝わるお知らせのポイント
臨時休業のお知らせをどの媒体で発信するかも重要です。それぞれの媒体の特性を理解し、お客様に気持ちが伝わるポイントを押さえましょう。
1.ホームページやSNS:不特定多数向けは簡潔で分かりやすい表現で
ホームページやSNSは、新規のお客様を含む不特定多数の人が閲覧する可能性があります。そのため、誰が見ても分かりやすいように、簡潔な表現を心がけましょう。
特に改装や研修など前向きな理由の場合は、ネガティブな印象を与えないよう、期待感を煽るような言葉選びをすると効果的です。トップページなど、目立つ場所に掲載することを忘れないようにしましょう。
2.店頭の張り紙:直接来店したお客様向けには大きな文字でシンプルに
休業を知らずに来店されたお客様のために、店頭への張り紙も重要です。遠くからでも視認できるよう、大きな文字で、要点を絞ってシンプルに記載するのがポイントです。
「臨時休業」という文字と「期間」がはっきりと分かるようにしましょう。詳細な理由は簡潔にするか、ホームページなどへ誘導するQRコードを載せるのも一つの手です。
3.メール・SMS・LINE公式アカウント:予約システムによる一斉送信で手間と連絡漏れを削減
すでにご予約をいただいているお客様への連絡は、最も丁寧さと確実性が求められます。メールやSMS、LINEのメッセージは、お客様一人ひとりに直接情報を届けられる最も確実な手段です。
特に、予約システムを利用すれば、対象のお客様に一斉に、かつ確実にメッセージを配信できます。手作業による連絡漏れのリスクをなくし、効率的に丁寧な対応を実現できるため、積極的に活用したい方法です。
予約システムなら臨時休業のお知らせも簡単・確実
いざ臨時休業が決まった際、特に頭を悩ませるのが、すでにご予約をいただいているお客様への連絡ではないでしょうか。
休業日に予約が入っているお客様をリストアップし、一人ひとりに電話やメールで連絡するのは、非常に手間と時間がかかる作業です。
特に急な休業の場合、他の業務と並行して慌ただしく対応する中で、「連絡を忘れてしまった」というミスが起こる可能性もゼロではありません。このような連絡漏れは、お客様の信頼を大きく損なう原因となります。
そんな問題も、予約システムを導入していれば簡単に解決できます。多くの予約システムには、特定の日時に予約しているお客様を自動で抽出し、メールやSMSを一斉に配信する機能が備わっているためです。
手作業が不要になるため、連絡漏れの心配がありません。また、夜間や早朝など、サロンの営業時間外でも送信予約ができるため、休業が決まった時点ですぐに、落ち着いて対応を進めることができます。
サロンの顧客管理に強い「リザービア」でスムーズなお知らせを実現
数ある予約システムのなかでも、サロンの顧客管理とコミュニケーションに強みを持つ「リザービア」なら、臨時休業のお知らせをさらにスムーズかつ丁寧に行うことができます。
リザービアのメッセージ配信機能は、ただ一斉に送るだけではありません。来店日などの条件で対象のお客様を簡単に絞り込めるのはもちろん、メッセージ本文にお客様の「宛名を自動で差し込む」ことが可能です。
「〇〇様」と一人ひとりに呼びかけることで、一斉送信でありながらも、丁寧で心のこもった印象を与えることができます。また、予約台帳とシステムが完全に連動しています。そのため、急な臨時休業が決まった際も、該当日時の予約者を自動で、かつミスなく抽出できます。
慌ただしい状況でも、システムが正確に対象者をリストアップしてくれるため、サロンスタッフは落ち着いてメッセージの作成や他の対応に集中することができます。
さらにリザービアは、LINE公式アカウントとの連携が可能です。LINEで予約されたお客様には、LINEのメッセージとして休業のお知らせをプッシュ通知で届けられます。
メールに比べて開封率が非常に高いLINEを活用することで、お客様がお知らせを見落とすリスクを大幅に減らし、より確実に情報を伝えることができます。
まずは資料をご覧ください
臨時休業のお知らせは信頼構築のチャンス。予約システムでスマートな対応を
臨時休業のお知らせは、単なる事務連絡ではなく、お客様との大切なコミュニケーションの一つです。迅速かつ丁寧な対応は、サロンへの信頼感を高め、再来店へと繋がります。
しかし、日々のサロンワークで忙しい中、いざという時にお客様一人ひとりへ連絡するのは大変な作業です。サロン専用の予約システム「リザービア」を活用すれば、そうした手間を大幅に削減し、スマートでお客様に配慮した対応が可能になります。
お客様との信頼関係をより一層深めるために、予約システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。