ネイルブックで集客力アップ!掲載するメリットや活用のポイントを紹介

ネイルブックで集客力アップ!掲載するメリットや活用のポイントを紹介
公開日
更新日

ネイルサロンのなかには、集客や予約にお悩みを抱えている店舗もあるのではないでしょうか。そこで、「ネイルブック」というサービスを利用する方法があります。

しかし、ネイルブックの名前は聞いたことがあっても、どんな内容なのかわからないとなかなか導入に踏み切れないかもしれません。今回は、ネイルブックの概要や特徴を詳しく解説し、活用方法も提案するので、お客様を増やしたい方はぜひチェックしてみてください。

※株式会社リザービアは、ネイルブックの代理店ではありません。ネイルブックに関するお問い合わせは、大変恐れ入りますが、ネイルブックのホームページより直接ご連絡ください。

クーポンサイト掲載中・検討している方
予約を一元管理して
ダブルブッキングを防止します
さまざまな経路の予約を一元管理
\無料!1分で完了/
予約一元管理の資料請求をする

ネイルブックとは

ネイルブックとは

出所:ネイルブック公式Webサイト

ネイルブックは、12,900店ものネイルサロンが掲載され、650万枚以上のネイル写真が投稿されているネイルメディアです。会員数は123万人を超えており、ネイルに興味関心の高いたくさんの人をターゲットにすることができます。

気になるデザインやサロンが見つかったらその場で予約まで一貫して行えるため、利用者にとって手軽で便利。人気や新着、特集、ランキングなどにカテゴリー分けされているので、検索もしやすいです。

また、Instagramに投稿した画像をそのままネイルブックに取り込むことができるため、相互で連動させながら集客につなげられます。

ネイルブックの特徴

ネイルブックはリピーターを増やすための仕組みも充実しています。たとえば、

  • 来店時に次回予約が登録できる「代理予約機能」
  • 来店回数や利用額に応じた特典を付与
  • 来店後にメッセージで感謝を伝える「お礼メッセージ機能」など

お客様に「また来たい」と思ってもらえるサービスをサポートします。

ネイルブックの評判

ネイルブックの評判

実際にネイルブックに掲載してみた感想は、気になるところです。ここでは、掲載者からの評判を紹介します。

・高い広告料金を払わなくても検索上位に表示された
ネイルブックは広告料が一定です。毎月季節に合わせたネイルデザインを投稿することで、特集に掲載されて検索上位に表示される可能性が高くなります。

・価格帯で勝負しなくてもデザインや技術面を気に入って来店してくださるお客様が多い
大手予約サイトでは価格勝負になる傾向がありますが、ネイルブックでは価格ではなく、デザインや技術でアピールできます。初来店のお客様でもすでにファンになってくれていて、接客や施術がしやすかったという声があります。

・匿名性が低く質のよい口コミが多い
ネイルブックでは、ユーザーが施術してもらったネイルをアップできたり、プロフィールが書けるシステムのため匿名性が低かったりという特徴があります。また口コミがプロフィールに蓄積されるため、酷評も少ないとされています。

ネイルブックのプランと掲載料

ネイルブックのプランと掲載料

ネイルブックの掲載にあたってはいくつかのプランが存在し、それぞれ料金が異なります。ここでは、プランの内容やプランごとの掲載料を紹介します。

有料プランと無料プランの違い

無料で利用できる「ベーシックプラン」は、サロンの情報や写真は載せられますが、予約の受付やメッセージ配信など集客・予約に関する機能が使えません。また、2024年12月時点でベーシックプランの新規掲載の申し込みは受け付けていないため、新規で掲載したい場合は有料プランに申し込みが必要です。

有料プランには、「ライトプラン」と「ビジネスプラン」の2種類があります。ライトプランは月額990円(税抜)+新規予約時のみ20%の予約手数料が発生、ビジネスプランは月額8,000円(税抜)です。

ライトプランとビジネスプランで利用できる機能の違いはありません。サロン情報を掲載するだけでなく、ネット予約・顧客データ管理(カルテ機能)・売上やデザインなどのデータ分析と、幅広い機能を使えて便利です。

ただし、ライトプランは新規顧客からの予約はオンライン決済のみになるため、注意しましょう。

引用元
ネイルブック|【公式】ネイルブックへの掲載、申込、費用|ネイルサロンの経営・集客をネイルブックがサポート!

有料プランを利用するメリット

ここからは、ネイルサロンがネイルブックで有料プランを利用するメリットについて見ていきましょう。

集客がしやすくなる

ネイルブックの有料プランでは、検索結果に自店の情報が表示されやすくなったり、特集記事に掲載できたりと、多くの利用者の目に留まる機会が増え、新規のお客様にアプローチしやすいことがメリットです。

写真を見てデザインに価値を感じてくれるお客様が多いので、個性をアピールすることでリピートにつなげやすくなります。

SNSとの連携がしやすい

ネイルブックでは、PinterestやInstagramと連携できたり、LINE@に登録してくれているお客様に予約の空き枠情報を共有できたりと、SNSと連動して集客ができる点も強みです。

お客様にお気に入り登録してもらうと、ネイルブック内での検索順位が上がりやすくなるため、いろいろな人に見てもらえる可能性も高まります。

コストを抑えられる

ネイルブックの有料プランは基本料金だけで利用でき、顧客が予約した際の手数料がかかりません。アプリやシステムによっては、1回予約が入るごとにサロンへの手数料が発生するものもあるため、予約件数を気にせず安心して利用できる点もメリットといえます。

ネイルブックとホットペッパービューティーの比較

ネイルブックとホットペッパービューティーの比較

ネイルサロンの予約サイトとして有名なものに、ホットペッパービューティーがあります。ここでは、ネイルブックとホットペッパービューティーではどのような違いがあるか見ていきます。

ホットペッパービューティーの特徴

ホットペッパービューティーは、国内最大級の掲載店舗数・利用者数・ネット予約数といわれる美容系ポータルサイトです。

サロンボードというシステムによって、ネット予約受付や予約の一元管理・顧客管理・売上管理など、店舗の運営を効率化できます。また、小規模のサロンでも対応可能とされています。

ネイルブックとホットペッパービューティーの違い

両サイトで利用できる機能に大きな違いはありませんが、ユーザー層に違いがみられます。

ホットペッパービューティーを利用する年齢層は、20~30代が約8割で、働く女性が多いことが特徴です。

一方、ネイルブックを利用する年齢層は、30代以上の女性が約9割です。ネイルブックにはデザイン力や技術力の高さを売りにしているプライベートネイルサロンが多く、大人の女性の利用が多い傾向にあります。

引用元
ネイルブック|ネイルブックの年齢別ユーザー層から見えた絶対にすべき対策とは?

ネイルブックはどんなサロンにおすすめ?

ネイルブックはどんなサロンにおすすめ?

ネイルブックに掲載することで、集客効果が期待できるサロンと期待できないサロンの特徴を紹介します。

ネイルブックが向いているサロン

ネイルブックの利用をおすすめしたいのは、以下のようなネイルサロンです。

  • 自宅や個人で運営するプライベートサロン
  • ターゲット層が30~40代
  • Instagramなど運用しているいてSNSを活用して集客したい
  • 割引せずに高単価を保ちたい など

ネイルブックの強みのひとつは、SNSの写真を通じてデザインに価値を感じてくれるお客様を集客しやすいことです。上記が当てはまるサロンは、ネイルブックの掲載を検討してみてはいかがでしょうか。

ネイルブックが向いていないサロン

一方、以下の項目が当てはまるサロンは、ネイルブックに掲載しても効果が見込めないかもしれません。

  • 新規顧客を受け入れる枠がない
  • InstagramやLINEから新規集客につながっている
  • ブログやホームページから予約までの導線ができている
  • サロン情報をインターネット上に掲載しておきたい

ネイルブックに掲載する方法は?

ネイルブックに掲載する方法は?

出所:ネイルブック公式Webサイト

ここから、ネイルブックへの掲載を申し込むときの手順を見ていきましょう。

  1. 申し込みページより「LINEで相談・資料請求」の黄緑色のボタンをタップ
  2. 専用LINEのQRコードが表示されるので読み取る
  3. 内容を「許可する」にすると、「Nailbook新規掲載相談用アカウント」が表示されるので友達に追加する
  4. 自動返信でメッセージが届くので内容を確認
  5. トーク画面の下部に「LINEで相談する」「クーポンを使う」「サポート窓口」というボタンが表示されるので、利用したい内容を選択
  6. メッセージが届くので、内容に従って進める

疑問点や不安なこともLINEのトークで問い合わせができるので、まずは気軽に登録してみてください。

ネイルブックで集客するときのポイント

ネイルブックで集客するときのポイント

つづいて、ネイルブックを活用して集客するときに意識したいポイントを紹介します。

店舗の雰囲気がわかりやすい写真を掲載しよう

トップに掲載する画像は、ネイルの写真ではなく店舗の外観などサロンのイメージが伝わるものがおすすめです。

ネイルブックに登録されているのは個人サロンが多いため、利用者ははじめにサロンの全体的な印象を知りたいと考えています。

店舗情報やメニューはわかりやすく表記しよう

サロン名やメニューなどを見やすく表記することも大切です。どういうことかというと、たとえば正式名称が「Nailsalon ~~~」というサロンの場合、固有名詞である「~~~」の部分だけを表示させます。長い文字の羅列は、とくにスマホからの場合見づらいためです。

ネイルブックにはネイルサロンしか掲載されていないので、「Nailsalon」などの部分は削除し、重要な店名がはっきり伝わるようにしましょう。

また、メニューの数が多すぎるとお客様が迷ってしまうので、まずはお店の一番の売りメニューをひとつだけ提案するというのもおすすめです。

「当店イチオシメニュー」「ネイルブック限定メニュー」などのメニューグループを作り、売りたいメニューを一番はじめに表示させましょう。

ネイルデザインの写真を工夫しよう

サンプルチップの写真だけでなく、施術したネイルの写真も掲載しましょう。

サンプルチップはかわいさや美しさの原型を見てもらえるため、デザインを重視したいユーザーにお気に入りとして保存してもらいやすいです。

一方で、施術後のネイル画像は、実際につけたときのイメージがわかりやすく、結果を重視したいユーザーに対してアプローチしやすくなります。

両方をバランスよく投稿することにより、さまざまなタイプのユーザーに訴求することが可能です。

ネイルブックとあわせて活用したい集客方法

ネイルブックとあわせて活用したい集客方法

ネイルブックとあわせて取り組みたい、オンライン・オフライン両方からアプローチできる集客方法を紹介します。

Instagramで発信する

Instagramは、多くのお客様にネイルの魅力をビジュアルで伝えられる重要なツールです。Instagramの運用のポイントを紹介します。

  • 毎日継続して投稿する
  • Instagramからのインポート機能を使い、ネイルブックにも一緒に投稿する
  • 投稿画像にお店のロゴを入れる
  • 予約はプロフィールのウェブサイトからとキャプション(テキスト部分)に入れて誘導する
  • 動画やストーリーを活用して施術風景や立体的なデザインをみせる
  • ユーザーとコミュニケーションをとる

ブログを運営する

長文で伝えたい情報があるときにブログがおすすめです。手間はかかりますが、キャンペーンなどテキストの方が伝えやすい場合があります。

アメーバブログ(アメブロ)ははてなブログ、noteなど無料で利用できるサービスも多いため、デザインや好みで選ぶのもよいでしょう。

ホームページを作成する

サロンの公式サイトがあることは、お客様の安心感につながります。SNSやポータルサイト経由でサロンを見つけても、公式サイトがないと利用を躊躇することがあるかもしれません。

公式サイトでサロンの雰囲気を知ってから来店したいという声もあるため、サロンの売りのアピールやお客様の声の掲載といった活用方法がおすすめです。

Googleビジネスプロフィールに登録する

Googleビジネスプロフィールは、Google検索やGoogleマップ上で表示される自分のサロン情報を管理できるツールです。Googleビジネスプロフィールに登録しておくことで、検索結果と地図上の両方に店舗情報が表示されるため、集客力アップが期待できます。

スマートフォンの普及に伴い、「地名+ネイルサロン」「地名+ネイル」といったローカル検索を行うユーザーが増えています。ローカル検索をする人からの問い合わせ以外に、来店を増やすことに効果的です。

チラシ配布やポスティングを行う

ターゲットを近所のお客様に設定した、地域密着型のサロンを目指す場合には、チラシ配布やポスティングも効果的です。SNSで不特定多数に発信するよりも、狙ったターゲットにダイレクトに情報を届けることができます。

チラシ制作は費用も比較的安く、サロンの売りポイントや初回来店時に利用できるクーポンをつけてアピールすることも可能です。QRコードなどで自社のホームページに誘導できる仕組みを作っておくと、さらに集客効果が期待できるでしょう。

ネイルブックの特集に掲載されるためのコツ

ネイルブックの特集に掲載されるためのコツ

出所:ネイルブック公式Webサイト

ネイルブックでは、毎月特集記事が掲載されています。そこで、サロン側は先行公開される特集のテーマに合わせたデザイン画像をキーワードやタグとともに公開することによって、特集に取り上げられやすくなります。

掲載を狙うなら、早めに情報をチェックし、特集掲載日の2週間前までに投稿しましょう。

以下では、集客につながる特集記事に取り上げてもらうためのコツをお伝えします。

明るく見やすい写真を撮ろう

特集に掲載される写真は、ネイル全体にしっかりと光があたって見やすいものであることが大前提。フィルターや色味などを加工しすぎている画像は採用されにくく、自然であることも重要です。

さらに、サロン名が大きすぎてネイルにかぶっていたり、フレームが目立ちすぎたりしている写真はよくありません。また、施術後の画像より、チップ画像のほうが選ばれやすいことも覚えておくとよいでしょう。

デザインの説明文やハッシュタグでアピールしよう

説明文に適切なデザインタグやハッシュタグを使うことで、ネイルブックの特集記事を制作する編集部の目に留まりやすくなります。

さらに、文章でネイルのこだわりポイントをPRすることも大切です。使ったモチーフや色味、デザインのテイストなど、編集部やお客様に注目してほしいポイントを記述しましょう。

画像のサイズも確認しよう

写真の画質が低いと粗くて見づらいため、サイズも重要です。撮影してそのまま掲載する場合は、スマホに標準搭載されているカメラでも十分な画質を確保できます。

注意したいのは画像を加工する場合で、切り取りや装飾などをしてから保存する際は、サイズが1280×1280ピクセル以上になるように設定することが大切です。

ネイルブックの特集掲載のNG例

特集に掲載されるために、NG例も把握しておきましょう。

  • 写真が暗い
  • 手が黒く見える
  • 1本の指のアートだけを映しているなど、デザイン全体の雰囲気がわからない
  • 過度な加工がされている
  • サロン名以外に連絡先などの文字入れをしている
  • デザインにサロン名がかかってしまっている
  • 背景の方が目立ちすぎている

ハッシュタグについても、アピールしたい一心で乱用するとユーザーからの印象がかえって悪くなりますので、注意が必要です。

魅力的な写真を集客に活かすならリザービアもおすすめ

魅力的な写真を集客に活かすならリザービアもおすすめ

ネイルブックと同様に、ネイルサロンの予約や集客などを行えるサービスのひとつに「リザービア」があります。基本的な機能としては、インターネットでの予約受付をして予約台帳を管理できます。

また、オプションでLINEと連携して予約を受けつける機能もあり、LINEでサロンを友達登録することによりLINEから予約してもらうことも可能です。

複数の集客サイトを使っている場合は、予約の一元管理もできます。ダブルブッキングの防止にもつながって便利です。

クーポンサイト掲載中・検討している方
予約を一元管理して
ダブルブッキングを防止します
さまざまな経路の予約を一元管理
\無料!1分で完了/
予約一元管理の資料請求をする

ネイルブックを活用してネイルサロンの集客をしよう

ネイルブックを活用してネイルサロンの集客をしよう

ネイルブックはネイルサロンに特化したサービスで、適切な写真を掲載したりSNSと連携したりすることで見込み客にアプローチでき、集客に活かすことができます。ネイルブックを上手に活用して、サロンの集客力を高めましょう。

また、ネイルサロンの写真を集客に役立てたいなら、リザービアのInstagram連携予約を利用するのもおすすめです。予約管理や顧客管理にも便利なシステムなので、この機会にぜひ検討してみてください。

Reservia資料請求フォーム

名前を決めていない場合は未定と入力してください

リピート予約を増やし、集客コストを減らす

説明を聞きたい方もこちらからご相談ください