売れるサロン名とは?覚えやすいエステ・プライベートサロンのネーミング

売れるサロン名とは?覚えやすいエステ・プライベートサロンのネーミング
公開日
更新日

サロンのネーミングは、集客に影響する重要なものです。
「名前ひとつで大げさな…」と思われるかもしれませんが、おしゃれでキャッチーな名前なら口に出しやすくなりますし、覚えやすいため話題にも出しやすくなります。

しかし反対に名前がダサい、コンセプトと合っていない、覚えにくいなどの場合、店舗にとってプラスにはたらくことは何一つありません。
そこで今回は、魅力的なサロン(エステサロン/プライベートサロン/自宅サロン/ネイルサロン)のネーミング方法をわかりやすくご紹介します。

サロンのネーミングが重要な理由

サロンのネーミングが重要な理由

サロンのネーミングが重要な理由は

・名前によってサロンのイメージが決まる
・覚えやすい名前なら口コミが広がりやすい

といった2つのポイントがあるからです。

サロン名の中には「かわいさ」や「おしゃれさ」を求めすぎた結果、お客様にとっては
「複雑で覚えられない」
「まったく読めない」「なんと発音してよいのかわからない」
という印象を持たれてしまう店舗もあります。

お客様になじみにくいサロン名は、口コミが広まりにくい原因にもなってしまうでしょう。大手サロンに限らず、自宅サロンやプライベートサロンを運営する方にとっても口コミはかなり重要な集客ツールです。

口コミが集客に役立つことを理解したうえで、サロンのイメージやコンセプトをよく反映されたネーミングを意識しましょう。サロン名を途中で変更することもできますが、既存のお客様に混乱を与える、せっかく長く運営してきても新しい店舗として見られてしまいやすいといったデメリットがあります。

そのため店舗名を決める際には、まずはサロンのイメージやコンセプトをしっかりと考えておくことが大切でしょう。

サロン名は、どうやって決めるべき?

サロン名は、どうやって決めるべき?

サロン名は店舗そのものを映し出すだけでなく、サロンのイメージやコンセプトをわかりやすく打ち出したものである必要があります。
お客様の心に残りやすいサロン名を考えるためには、どのようなポイントを考えればよいのかをチェックしていきましょう。

コンセプトがわかるサロン名にする

店舗名を考えるときは、サロンのコンセプトに合うものにしてください。
サロンを開業するときは、コンセプトのほか顧客のターゲット層も決めているケースがほとんどでしょう。

サロンのネーミングにコンセプトがよく反映されていれば、ターゲットに設定しているお客様の来店率が高くなります。たとえば、アジアのリゾートをコンセプトにしているのにも関わらず、店舗名が和風だとすれば、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。

反対にサロンのコンセプトがよく表された名前をつけると、サロン名を聞いただけで「何を提供しているのか」がわかりやすくなり、他店との差別化を図ることもできます。

店舗名に英語やフランス語を使うサロンは多いようですが、「おしゃれ」「かわいい」といった表面的な印象に流されず、サロンのコンセプトとイメージに合ったネーミングを意識しましょう。

覚えやすいサロン名にする

長く愛されるエステサロンを作り上げるには、お客様が覚えやすいサロン名を付けることが大切です。覚えやすさを追求する際は「読みやすさ」や「いいやすさ」という点を考えることも忘れてはいけません。

もし店舗の看板やチラシなどを見てお客様がサロン名の読み方がわからなければ、インターネットで店舗名を検索できなくなってしまいます。

それは予約先の電話番号などを調べられずお客様にストレスを与えることになる恐れがあるほか、いくら施術内容に評判があるとしてもサロン名を覚えられず新規顧客も失ってしまうことにつながるのです。

さらに、少しでも「覚えづらい」という印象を持たれると、お客様はそれ以上の情報を得ようとしなくなります。

店舗名の「読みやすさ」や「いいやすさ」は、「覚えやすいサロン名」に直結します。
サロンに興味を持ち続けてもらうためには、すべてのお客様が読みやすく、いいやすい店舗名を考えることが重要といってもよいでしょう。

店舗名をカタカナ表記した場合、5文字以内に収まる名前は人に覚えてもらいやすいので、可能であればサロン名はなるべくシンプルで短くまとめることをおすすめします。

他店が使用していないサロン名にする

サロン名を決める際は、事前にインターネットなどで「近隣に同じサロン名はないか」「同じような名前のサロンの運営状況はどうか」を検索しチェックしておきましょう。

検索を行うときは地域名やエステなどの言葉のあとに候補のサロン名を入れれば、大体の結果がわかるようになっているはずです。

万が一、同じサロン名が2つ以上ある場合は新規開業する店舗のデメリットが大きくなってしまいます。たとえばSEO対策(Googleなどで検索した時に自分のお店のWEBサイトを上位に表示させる方法)ひとつとっても、古くから存在するドメインが上位表示されやすい傾向にあり、新しくオープンしたサロンは不利になります。

また同じネーミングのサロンが近隣エリアに存在していると、既存店のイメージが付きまといやすく、新規店のイメージやコンセプトが台無しになるケースもあります。さらに同業他社だけでなく、まれに異業種の店舗でもネーミングが重なることがあります。

この場合はより既存店のイメージが拭えなくなり、加えてイメージダウンや検索順位の下降にもつながるので気をつけましょう。サロン名を調べるときは、
「同じ発音でも漢字が異なる」
「同じ単語だがカタカナやローマ字などの表記が異なる」
といった点にも注意してくださいね。

商標登録されていないサロン名にする

サロン名の候補が決定したら、そのネーミングが商標登録されていないことを確認しましょう。

サロン名がすでに商標登録されている中で名前を決めてしまうと、商標権侵害で法律違反になる場合があります。あらかじめ商標登録をチェックしておかなければ、ある日突然サロン名を使えなくなってしまい、最悪の場合は営業が止まることがあるかもしれません。

もし新しく店舗名をつけたとしてもお客様が離れるケースもあることも理解しておきましょう。

納得のいくサロン名にする

さまざまなリスクを減らすためにサロン名は慎重に決めなければなりませんが、最終的には自分で納得がいくサロン名にすることが1番大切です。

サロンのネーミングは、営業を続ける限りずっと付き合っていくものになるのです。サロンのコンセプトなどを踏まえ、後悔のないようにオーナーである自分自身が長く愛着の持てる店舗名を考えましょう。

ただし客観的な視点を持つことも忘れないでくださいね。

インスタ連携予約
  • 指名予約を増やしたいスタイリスト/ネイリスト
  • インスタグラムで集客したい方
  • DMでのやりとりが面倒と感じている方
  • 予約はリザービアで一元管理


無料
かんたん30秒で資料請求

サロン名を決めると同時に商標登録も行うこと

サロン名を決めると同時に商標登録も行うこと

開店後に他店とのトラブルを防ぐためにも、サロン名が決まったあとは店舗名を商標登録しておくと安心です。
せっかく「これだ!」と考えたネーミングを他店に使われてしまうと、お客様が混乱するだけでなくサロンの経営に大きな悪影響を及ぼしてしまいます。

商標登録を行うときは、まずはインターネットで同じようなサロン名を検索しましょう。しかし、なかにはホームページを持っていない店舗もあるので、念のために商標を検索できる無料サイトでチェックすることも大切です。

サロン名の商標登録は自身の大切なサロンを守ることにもつながるので、決して油断や楽観視はしないようにしましょう。

サロン名でよく用いられる言語

サロン名でよく用いられる言語

美容系サロンのネーミングには、よく使われる言語があります。

このパターンを知っておくことで他店との被りを避けられ、さらにオリジナリティを出せるようなネーミングを考えることができます。「フランス語」「ハワイ語」「英語」のパターンに分けて解説いたしますので、ぜひ参考としてお役立てください。

フランス語

サロンの中では、フランス語はよく使われる言語といってもよいでしょう。

フランス語はお客様におしゃれなイメージを与えるだけでなく、カジュアルな雰囲気から高級感のある印象まで幅広く対応できるので、それぞれのサロンのコンセプトに合わせやすくなっています。エステサロンでよく使用されるのは、以下のようなフランス語です。

  • reconnaissance(ルコネッサンス)=感謝
  • merci(メルシー)=ありがとう
  • aisance(エゾンス)=安らぎ、気楽
  • plaisir(プレジール)=喜び
  • respiration(レスピラシオン)=やすらぎ
  • nature(ナチュール)=自然

サロンで使用されることが多いフランス語だからこそ他店で使用されているリスクや「読みやすさ」や「いいやすさ」を考え、事前にインターネットでチェックしておくことが大切です。
造語などでオリジナルのネーミングを考えてもよいかもしれませんね。

ハワイ語

ハワイ語はかわいさがあり、覚えやすいサロン名として広く知ってもらうことができます。エステサロンのネーミングには人気の言語ですが、サロンでは次のような用語がよく用いられています。

  • luana(ルアナ)=くつろぐ
  • leʻa(レア)=喜び
  • ino(リノ)=光り輝く、結ぶ
  • mahalo(マハロ)=ありがとう
  • lani(ラニ)=空、天国

ハワイ語を使ったネーミングは、とくにハワイ発のオイルマッサージを行うリラクゼーションサロンや、「海」をコンセプトにしたプライベートサロンに好まれる傾向があります。
ちなみに「lani(ラニ)」は、「天国に近い」というような意味で使われることが多く、リラックスできる空間や施術を意識している場合がほとんどです。

英語

英語は数ある外国語の中では、最も馴染みのある言語といってもよいかもしれません。

そのため英語をネーミングに使ったサロンは多く、お客様にとっても覚えやすいサロン名として印象付けられるでしょう。しかし、その分他の言語よりも既存店と名前が被りやすくなるのも事実です。とくに「beauty(美しい)」はエステサロンのネーミングでよく使われる代表格です。

美しさを表す英単語を使用したい場合は、「花」や「夢」などの単語から想像を膨らませるとよいネーミングが浮かぶかもしれませんよ。

サロン名と同じくコンセプトを作ることが大切

サロン名と同じくコンセプトを作ることが大切

美容サロンを経営していくには、店舗全体のコンセプト作りが欠かせません。

コンセプトはサロン名を決めるときに必要なものですが、なぜそれほど必要とされるのでしょうか。その理由を具体的に説明いたしますので、サロン名を決める前にコンセプトの重要性をチェックしましょう。

理由1:独自性を持たせて差別化を図るため

コンセプトはサロンにおける事業の方向性や核となるものです。

サロンの存在意義だけでなく姿勢やサービスへの価値観も表しており、内装の雰囲気やイメージカラーを決めるための指標となっています。そのため、明確なコンセプトを作成すれば他店との差別化することもできるのです。

コンセプトの言語化はとても難しい作業ですが、他店と異なる点の洗い出しに成功すればお客様に「どのようなサロンなのか」を理解してもらいやすくなるので、とことん突き詰めて考えることが重要です。

理由2一貫性を持たせて経営方針がブレることを避けるため

コンセプトはお客様にサロンの存在意義を理解してもらうために必要ですが、サロンの運営をしていくためにも欠かせないものです。
万が一、曖昧なコンセプトのまま開業準備を進めると店舗の雰囲気だけでなく、接客方針や顧客ターゲットなどもバラつき、店舗の魅力が伝わらなくなってしまいます。

コンセプトが揺らぐとサロンの個性がなくなるので、お客様がそのサロンと他店とを比較したときに印象が薄れやすいのです。新規顧客だけでなくリピーターの獲得さえ厳しくなることも理解しておきましょう。

サロンのコンセプト作りに役立つ5つの要素

エステサロンのコンセプト作りに役立つ5つの要素

サロンのコンセプト作りには、いくつかのポイントをもとに考えると成功しやすくなります。自宅サロンやプライベートサロンの開業を検討している方にも通ずるものなので、詳しくチェックしていきましょう。

開業した理由を考える

コンセプト作りで始めにやることは、「そもそもなぜこのプライベートサロンを開業したのか」という理由の掘り下げです。
この理由にはオーナー自身の想いが反映されるため、サロンの経営をしていくうえでは精神的支柱になる部分といってもよいでしょう。

「他の業種やビジネスがある中でなぜ美容業界を選んだのか」
「なぜ自宅サロンを開業しようと思ったのか」

に改めて向き合うことから始めると、スムーズにコンセプトを作ることができます。

存在意義や価値を考える

開業した理由を掘り下げることができたら、次は自身が開業するサロンの存在意義や価値を考えましょう。

「お客様にどのような効果を感じてほしいのか」
「なんのためにお店が存在しているのか」
をなるべく具体的に言語化することが大切です。

存在意義を明確化することで、数あるサロンの中で自身のサロンがどのような位置付けにあるのかを俯瞰(ふかん)できます。

独自の強みを考える

コンセプト作りにはサロンで提供する技術やメニュー、サービスでのこだわりなども反映させましょう。独自の強みを考えることは、他社と差別化できるサロンの価値につながっています。
「ありきたりになっていないか」「顧客ターゲットに逸れていないか」という点を自問自答しつつ、他のサロン点に負けないような強みを洗い出してください。

美容器具や化粧品のこだわりを明確にする

それぞれの美容サロンは、施術に用いる美容器具や化粧品などにこだわりを持っているはずです。

「どのようなものを使い、何にこだわっているのか」
「お客様にはどのようなメリットがあるのか」
をはっきりさせることで、サロンの方向性や価値が見えやすくなるでしょう。

空間や想いを明確にする

コンセプト作りの最後は、自身のサロンの空間やこだわりを掘り下げてください。お客様をおもてなしするうえでどのような工夫をしているのかという点も、コンセプト作りにはとても重要な視点です。

たとえば
エステサロン「完全予約制で贅沢な気分を味わってもらう」
プライベートサロン「肩肘張らない温かみのある空間でリラックスしてもらう」
自宅サロン「リゾート気分を満喫できるような空間にする」

など、空間のこだわりをコンセプトに表すことが大切なのです。明確なコンセプトがあれば、お客様がサロンの空間をイメージしやすくなり興味を持ってもらうきっかけにつながります。

サロン名にこだわって、売り上げを上げられるサロンを作ろう

サロンのネーミングは、店舗のコンセプトや重視しているものが表れます。長く付き合っていくものだからこそ、オーナーである自分自身が納得できるようなネーミングでなくてはなりません。

よりよいサロンのネーミングを考えるためには、コンセプト作りが重要なカギです。
サロンのネーミングを検討する前に、まずは明確なコンセプト作りを行うように心がけましょう!

サロンを立ち上げた後に、売り上げを上げる方法は?

サロンを立ち上げた後は、お客様に来ていただくために集客に取り組むことが必要です。

おすすめの方法は、集客をサポートする予約システムの導入を検討しましょう。

リザービアは、サロンを中心に延べ4,500店舗以上への導入実績がある「集客の出来る」予約システムです。

15年目を迎える、700人のお客様を持つ人気サロンがリザービアを選び、年間150万の広告費削減に取り組む理由とは?

こちらのサロンでは、「リザービア」をお使いいただき、クーポンサイトで使う広告費の削減を実現しながら集客を実現しています。

是非、あなたの理想のサロンを実現するため、リザービアの導入をご検討ください。

Reservia資料請求フォーム

    名前を決めていない場合は未定と入力してください
    開業前の場合は開業予定の都道府県をお選びください
    半角数字・ハイフンなしで入力してください

    \30秒で完了!リピート率アップを実現/

    説明を聞きたい方もこちらからご相談ください

    PAGE TOP