目次
最初にお伝えしたいのは、
この記事はホットペッパービューティーを否定したいのではなく、
“どのようにうまく付き合っていくと良いか”というご提案です。
このようにお考えの美容室のオーナー様は多いのではないでしょうか?
ホットペッパービューティーの現状
ホットペッパービューティーの参画サロン数は、ヘアサロン44,382店舗、リラク・ビューティサロン52,448店舗となっています。(2020年4月23日現在)
これは言い換えると、ホットペッパービューティーという超大型の美容室チェーンがあって、
その大型美容室チェーンは、44,382店舗全国に展開していると言えます。
全て自社の美容室なので、どのお店に来店してもらっても大丈夫という考えになるのです。
私自身が、実際にホットペッパービューティーに登録した時の体験談をお話しします。
私は、2018年3月29日に、ホットペッパービューティーで予約して美容室にカットに行きました。翌日、2018年3月30日には、もう次のサロンの案内がくるのです!
それからも5日間隔で、メルマガが送られて来ます。翌日に送られて来たメルマガが、
予約して来店したサロンに関するものではなく、またサロンを探してもらうように促す内容です。つまり、ホットペッパービューティーからしたら、掲載店舗であればどのお店でも構わない。
「ずっとホットペッパービューティーで予約を続けてくれたら」という思いが込められているのです。
関連記事:ホットペッパービューティー、ミニモ・サロンボードと予約連携が可能なリザービア
ホットペッパービューティーは電話予約が難しい?

出典:https://beauty.hotpepper.jp
それをクリックすると、電話番号が表示される仕様になっています。
さらに言えば電話番号の上に、「電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。」と書いてあるのです。
これ、なぜこのように書いてあるのかご存知ですか?
例えば、とある美容室がホットペッパービューティーに掲載しているとします。
————————————————–
月の掲載費:10万円
ネット予約経由の売上:100万円
100万円−10万円=90万円[利益]
————————————————–
この場合、美容室からすると90万円の粗利になったとなりますよね。
100万円 × 2% × 12ヶ月 = 24万円
も消費してしまっていることになります。
このお金があればスタッフを1名増やしたり、リピーターのお客様60名にトリートメントサービスなどを行えます。
なぜ、ホットペッパービューティーは掲載費以外にもネット予約の手数料を取っているのでしょうか?
お客様側がホットペッパーを使うメリット
実は、ホットペッパービューティーのお客様は、予約の度にホットペッパービューティーポイントが2%付与してもらえます。
例えば、
10,000円のメニューをネット予約した場合、200円分のポイントが付与されるのです。
このポイントは、リクルートが運営している他のメディア、「じゃらん」や「ポンパレ」でも使うことができます。
お客様にポイントを付与することで、ずっとリクルートのサービスを使い続けてもらえるように仕組みを構築しているのです。
このように、お客様に付与するポイント分を自社の持ち出しではなく、サロンから徴収しているのが、ホットペッパービューティーのビジネスモデルなのです。
関連記事:ホットペッパービューティーを活用した集客方法8つのコツ
ホットペッパービューティーとの付き合い方
「ホットペッパービューティー」の月間推定検索数
Yahoo! JAPAN 1,342,000 Google 1,098,000
これってものすごいことなんです。
例えば、
「美容室」というキーワードの検索数は、
「美容室」の月間推定検索数
Yahoo! JAPAN 221,101 Google 180,900
6倍・・・
こう見ると、ホットペッパービューティーの認知度の高さがわかりますよね。
予約は自社のネット予約につなげる
つまり、ホットペッパービューティーに掲載はしておき、そこからの予約ではなく、自社のホームページに誘導して、自社のネット予約につなげることを考えるのが良いのです。
お客様の理想の流れとしては
ここで別業種の事例を一つ。
星野リゾートは、トリップアドバイザーやホームページのディスクリプションにも以下の画像のように「ご予約は公式サイトがお得です」というように明記して統一しています。
出典:https://www.tripadvisor.jp
ホットペッパー ビューティーはリピート率が低い
ホットペッパービューティーからの新規集客数が10名と仮定すると、2回目の来店は、3名前後が一般的となります。
なぜ、ここまでリピート率が低いのか?
一言でいってしまうと、クーポン目当てのお客様が多いからです。
先ほども説明したように、
【ホットペッパービューティー】=【大型美容室チェーン】44,382店舗全国に展開
と言い換えれますので、ホットペッパービューティーからすると回遊してもらいたいと考えているため、リピート率が低くなるとも言えます。
新規集客はホットペッパー!2回目来店はアプリへ誘導して次回予約を獲得!
実際に、美容室にお話を聞くと、来店しているお客様の
8〜9割がホットペッパービューティーからの予約
1〜2割が紹介・自社のホームページからの予約
というケースがほとんどだからです。
今までと変わらずに新規集客は、ホットペッパービューティーから行って
2回目のリピート率をあげるために、再来店は自社のWEB予約・アプリに誘導するのです。
店内にこのようなPOPを設置して、次回予約をその場か、お帰りいただいたときに取ってもらうようにお店でお客様にアクションをします。
そうすることで、こちらの美容室は、毎月48名以上アプリをダウンロードしてもらうことに成功しています。
自社集客の成功事例3選!
美容室の常識を覆す!電話予約NG・飛び込みNG ネット予約比率99.9%の理由とは!?
年間380万円クーポンサイトの広告費を削減したのに売上が伸びている理由とは?
スタッフの声から生まれた! インスタグラムを活用した0円集客の極意とは?
ホットペッパー経由の予約とホームページや電話経由の予約をダブルブッキングさせないためには?

複数の集客ポータルサイトからの予約を自動で一元管理できるBMSの3つのメリット
いかがですか?
自社のネット予約を導入しても良いかなと思ってきていただいたのではないでしょうか?
でも、おそらくこの問題ありませんか?
大手ポータルの予約と自社のWEB予約
これを別々に管理しなくてはいけない・・・
予約がブッキングしてしまうのではないか・・・
お任せください!
リザービア導入店舗お客様の声
無料の予約システムを使っていたけど、予約がブッキングするので、リザービアに変えたというお客様の声です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ホットペッパービューティーに掲載していて、ネット予約の手数料が取られていることをご存知ない方も多いのではないでしょうか?
また、新規のリピート率を高めるために、次回予約に促す手段がとても大切なこともご理解いただけたのではないでしょうか?
リザービアは、
-
ホットペッパービューティーのランクを下げて自力集客力を高めたい美容院様
-
自社のホームページからの予約数をあげたいヘアサロン様
などお役に立てると思います。
まずは、一度お気軽にご相談ください。